fbpx

頭痒いとこないですか?

*タイヤのサイドがザックリ切れた時、どうしますか?

輪行マイスター 岩田康裕

先日知り合いと二人で近所の山まで走りに行った時のこと。妙見山という山を登って、帰ろうと下りだしてすぐ、右曲がりのヘアピンカーブで後から「パーン」って大きな音が聞こえました。

いわゆるパンクですね。アスファルトも傷んでいて小石も多かったので、尖がった石でも引っ掛けたんでしょう。

後輪のサイドがザックリ10mmほど裂けちゃってました。あ~ぁ、やっちゃったよって感じ。

パンク修理講座 岩田康裕

チューブは予備チューブに交換するとして、そのままタイヤに入れても裂け目からチューブがブミュ~っとはみ出てしまうので、どうにかしないといけません。パークツールから発売されている、タイヤ用のパッチ「タイヤブート」をタイヤの裏から貼るのが、正しい修理方法なのですが、あいにく持ち合わせがありませんでした。

パークツール タイヤブート

パークツール タイヤブート

そんな時はどうするか? チューブに貼るパッチをタイヤの裏から貼るのです。

まずは1枚貼ってみて空気を入れてみたのですが、かなり裂け目からチューブがはみ出てきています。これはまずい。

再度タイヤを外してパッチを2枚重ねて貼りました。それでも不安です。何か良いものは無いかと探すと、パナレーサーのイージーパッチの説明書がいい感じのサイズです。これをチューブに巻くことにしました。

パンク修理

帰宅してタイヤ交換。紙にはタイヤの裏の跡が付いていました。

こういう時は、何を巻いてもいいんですよ。薄くて伸びなっくて、丈夫なモノです。濡れても丈夫な「お札」を利用するというのもわりと知られていますね。先日SNSで、ケータイ(スマホ)の保護フィルムが丈夫だよって教えてもらいました。なるほど。その時は山の中で何も無かったとしても、少し押して歩けばコンビニや商店があるかもしれません。その時点でよさそうなものを調達してもよいですね。適応能力が試される時です。

携帯ポンプで恐る恐る空気を入れて、再出発。当然適正空気圧まで入れられませんので、感覚的には3気圧くらいでしょうか。あとは下るばっかりで15キロくらいで帰宅できたので、ゆ~っくりゆ~くり走りました。

途中なんどかタイヤの具合を見てみましたが、だんだん膨らんでくるんですよね。怖いので少し空気を抜きました。

パンク修理 サイドカット

ちなみにこの日はもう一つトラブルがありました。最初炭酸ボンベでタイヤを膨らまそうとしたのですが、どうやっても炭酸ボンベから炭酸ガスが入りません。

そういう時は、ボンベアダプターを疑ってください。ボンベを突き破るために針があるのですが、これが折れたり取れちゃったりすることがあるんです。見てみると案の定針がありません

針ってコレですよ。異なる種類のアダプターを3種類撮影してみました。どれも針が見えるでしょう。これが無かったんです。お勧め炭酸ボンベアダプターは、TNIのこれです。

炭酸ボンベ アダプター

もちろん私が持っていたアダプターは大丈夫だったのですが、一人だったら危なかったですね。日ごろから用具のチェックはしっかりしておいて下さい。

ちなみにこのタイヤ、中級グレードのそれほど耐パンク性の高いものではありませんでしたが、取り付けて2日目。新品のタイヤはパンクしにくいのですが、するときはします。

レースじゃなければ、軽さよりもパンクに強いタイヤが良いですね。私のオススメは、パナレーサーのグラベルキングです。

こういうこともあるよって、覚えておいてもらえると幸いです。

 

パークツール TB-2C タイヤブート

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でWORLDCYCLE_BLOGをフォローしよう!

自転車あるある…2015年4月号!前のページ

【GW過ぎたら梅雨対策】雨天にオススメのシューズカバーが登場!次のページヴェロトーゼ シューズカバー

人気記事ランキング(過去30日間)

  1. ワイヤー錠がまっすぐ伸びる8の字巻き

    頭痒いとこないですか?

    ワイヤー錠がまっすぐ伸びる、8の字巻き
  2. リドフワイプス 万能洗浄シート ゴージョー ハンドクリーナー

    頭痒いとこないですか?

    携帯に超便利な、お手拭き&お掃除シートの頂上決戦。
  3. インナーフレームバッグ R250

    頭痒いとこないですか?

    R250のインナーフレームバッグをピッタリ選ぶ方法
  4. R250 輪行サコッシュ3 ファスナー付き アーガイルリップストップ

    メルマガ

    R250だから使いやすさは折り紙付き!クロスベルト付きサコッシュ
  5. チェーンの直し方

    メンテナンス教室

    必須のトラブル対処法、外れたチェーンの直し方
PAGE TOP