乗り方教室
-
みんな気づいていない、ロードで立ちごけする本当の理由
ロードバイク初心者が、一度や二度は経験してしまう、立ちごけ。走行中に転んでしまうのは「落車(ラクシャ)」と呼びます。ほとんどの人が、立ちごけの原因を「ビ…
-
第1・2回ロードバイクの基礎講座 開催しました。
輪行マイスターの輪行講座、パンク修理講座に続く第3の講座、「ロードバイクの基礎講座」第1回と第2回を開催しました。そもそも何故この「基礎」っていう講座を…
-
チェーンを外してスタンディングスティルするのが、流行っているらしい。
テレワークしていると、息抜きと称して、つい自転車で遊んでしまいます。いや、これも仕事の一つ!4月のはじめ、某シクロクロスチャンプがチェーンを外してスタン…
-
3本ローラーで遊ぼう、スルー3本ローラーにチャレンジ
左右のバランストレーニング練習に最適な『3本ローラー』。普通に乗れるようになったら、ちょっと上級テクニックにチャレンジしてみませんか?。3本ローラーの上…
-
第5回 やまめの学校inワールドサイクル 2020
3月15日の日曜日、大阪市内某所にてワールドサイクル主催の「第5回やまめの学校」が開催されました。新型コロナウィルスの影響であらゆるイベントが自粛となる中、講師…
-
*自転車のスタート方法、8選。あなたはいくつできますか?
自転車のスタートの仕方について、解説します。一般的にスポーツバイクショップでロードバイクなりクロスバイクなり購入すると、こういわれると思います。ママチャリと…
-
*自転車における乗車とは、両足がペダルに乗っていること。乗車せずに動いていたら危険ですよ。第8回ロー…
通算8回目(前編)の開催です。レジェンドMTBライダー柳原康弘氏による、ロードバイク基礎テクニック講座。今回もはるばる名古屋から大阪までお越しいただき、10名の…
-
*ショック、今までヘルメットもサングラスもソックスも何も気にせず身に着けていました。
昨年の12/25に募集開始後わずか45分で初参加者用の部が満席となった「やまめの学校」が、3/2に大阪市東淀川区民会館で開催されました。輪行マイスターが堂城…
-
*前後左右にブレまくり!「柳原康弘のロードバイク基礎テクニック講座 後編」に参加したところ̷…
こんにちは、新人のもんもんです。先週、「柳原康弘のロードバイク基礎テクニック講座 後編」に参加してきました。11月に参加した前編では、座っての乗車テ…
-
アラフォー女子もんもんによる、「ロード基礎テク講座」体験記。
ロードバイクに乗り始めて1年半。最初は購入した自転車店の駐車場で試乗して、「曲がる」という操作ができないところからのスタートでした。そこからあちこち連れ…
-
*自転車の基礎ってこういうことだったんだって、腹の底から理解できる内容です。
2018年9月21日、柳原康弘さんを講師に迎えて、第6回目となる、「ロードバイク基礎テクニック講座」が大阪市内の区民センターで開かれました。自転車の持ち…
-
スピードを出すことや曲がることに頭いっぱいで、「乗車操作」がいい加減になっていませんか?
Yansこと、柳原康弘さんによる春のワールドサイクル「ロード基礎テク講座」開催されました。前編の開催は今回が4回目となります。講座の初めに、…
-
第3回 やまめの学校inワールドサイクル
やまめの学校の校長、自転車の教科書の著者、堂城賢氏による「第3回やまめの学校inワールドサイクル」が2月17日に開催されました。この講座は昨年12月に募集を開始…
-
*楽しくて仕方がない、ロード基礎テク講座・後編
マウンテンバイクの元世界チャンピオン、柳原康弘氏(yans)による「ロードバイク基礎テクニック講座・後編」が開催されました。こういった自転車の乗り方に関…
-
*第2回柳原康弘(Yans)のロードバイク基礎テクニック講座・前編
このページをご覧の方は、ほぼ100%自転車に乗れる方だと思いますが、自転車の乗り方を言葉で説明できますか?みんな無意識にできてしまっている自転車の乗り方…
-
*3本ローラーは最初から壁を頼らず走り出すべし。
室内で愛車に乗ることのできるローラー台。雨の日や時間がないときなどとても便利ですよね。ほんの10年ほど前までは、ローラー台の種類といえば、「後輪固定式」と「3本…
-
*第1回 柳原康弘のロードバイク基礎テクニック講座
ワールドサイクル初開催、「柳原康弘のロードバイク基礎テクニック講座」が7月15日、大阪市内で開催されました。柳原康弘さんをご存知ですか? 80年代後半か…
-
*知識を技術へと変える、第2回やまめの学校inワールドサイクル開講しました。
速く楽に安全にサイクリングを楽しむのに必要なことは、何でしょうか? プロと同じような最先端の高級パーツ? ムキムキの筋肉?どちらも違いま…