fbpx
やまめの学校 堂城賢

乗り方教室

第5回 やまめの学校inワールドサイクル 2020

3月15日の日曜日、大阪市内某所にてワールドサイクル主催の「第5回やまめの学校」が開催されました。新型コロナウィルスの影響であらゆるイベントが自粛となる中、講師・スタッフの健康状況はもちろん、換気や消毒等には最大限配慮をしたうえでの開催です。

やまめの学校 堂城賢

講師の堂城 賢(たかぎ まさる)先生は、本校のある長野県安曇野市から、前日大阪入りです。昔兵庫県にお住まいだったこともあるので、大阪の街と道のガラガラぶりには驚かれていました。さて、1月末からこそっと募集を始めたこの講座、やまめ初参加者クラスは約1日、リピーター用は約3日で満席に。今年で5回目となりますが、相変わらず注目度が高いですね。雑誌等には一切登場しませんが、本物は伝わるのでしょう。直前に約10名ほどキャンセルがありましたが、その都度追加受付を告知するとすぐに満席に。当日も2名のキャンセルがありましたが、顔色の悪い方や咳をする方は一人もおらず、無事開催できました(結果は2週間ほどたたないとわかりませんが…)

講座内容は、ここではほとんど触れません。どうすればすべての人が安全に楽に速く走れるようになるのか。今回も目からうろこの必殺テクニックが次々と登場し、参加者はキツネにつままれたような表情を繰り返します。過去の講座のyoutubeや2冊の書籍を参考にしつつ、このような出張座学や、安曇野の本校に足をお運びください。youtubeや人から聞いた話で、分かったようになるのが一番誤解を生みやすく、危険ですので。(下のアンケートにもありましたね。)

実際のところ、輪行マイスターが受講したいから開催しているこの講座。スポーツバイク歴約30年ですが、やまめの学校を受けてからのこの6年間というか、今が一番調子いいです毎年やまめを受けるたびに、自分の伸びしろがまだまだあるのがわかって、ますます練習するのが楽しくなります。

受講した人でないと何をやっているかさっぱりわからないとは思いますが、こんな雰囲気です。

次回「第6回やまめの学校」は、おそらく来年の同じくらいの時期かと思います。ぜひご参加お待ちしております。

参加者アンケート

すこし混乱しております。長年”ヒトコブラクダ”を信奉させられましたから・・・ 岩田さんの『今が一番調子よい』との言葉を信じます。著書も購入しましたので、ゆっくり復習したいと思ってます。おそらく次回の参加すると思いますのでよろしくお願いします。

やまめの学校に初登校できてとても嬉しかったです。ありがとうございました。教えていただいたことに気をつけて走りに出てみたら、翌日は腕の裏側や背中、腿の裏側など、とにかく体の後ろ側が軒並み筋肉痛…。理想を支える筋肉の圧倒的不足を思い知りました。今まで何して走ってたんだ?ですがそれだけ体感する機会があることで違いが出ることがよくわかりました。繰り返すうちにこれってどうしたら?が出てくると思うので、次の機会までに質問をたくさん貯めておこうと思います。イタタタ…。

この講座は予習が不可欠だと思いました。膨大な情報が短時間で送り出されるので、その場で全部を受け止めるのは難しい。講義中にメモを取りましたが、後から見ても断片的で講義内容を全て思い出すことなどできませんでした。なので、岩田さんからのメールで講義をまとめてあったのは、とても助かります。事前に著作を読むなり動画を見るなりしていると、個々の話題が全部つながったように思いました。特に著作では細部の説明を理解しようとして、大きな流れを見失いそうになりました。それが今回の講義で大きな流れを見せてもらったことで情報に濃淡がついた感じです。次回はリピーター用をぜひ受講したいです。

昨年の初回講座に続いて、今回も受講させていただきました。リピーター向けだけあって、たいへん濃い内容の講座で、アッと言う間の2時間でした。おじぎ乗りをマスターすれば、もう受けなくて済むのですが、まだまだ奥が深くて深くて、なかなか出来そうにありません。機会があれば、次回もぜひ受講してみたいです。

ロードバイクをはじめるきっかけの一つがおじぎ乗りでした。去年は空きがなく参加できなかったのですが今年で参加できました。自転車の教科書やYouTubeではわからなかった事が講習に参加することにより少しですが理解できました。
これからは実践していきたいと思います。やまめの学校の堂城先生、ワールドサイクルの皆様、今年はコロナの影響で開催も考えられたと思います。本当に開催していただきありがとうございました。

本ではわかってなかったことが山ほどありました。バランス体験もさせてもらい、出来なかったことが一瞬で出来るようになるのは怖すぎて笑えました。でも、帰宅してやろうとすると、これがなかなか出来ない。奥が深いですね。あっという間の2時間でした。楽しかったです!次回のリピーター用を楽しみにしてます!

サーキット走行に代わる究極の一人遊びとしてスポチャリ乗り始めてぼちぼち3年。お陰様で以前から興味があった「やまめの学校」を受講することが出来ました。本2冊読んで、youtubeで動画漁って、他の生徒さんのブログなり見て(たぶんこれあまり良くない)自己解釈して実践して「過去に独学おじぎ乗りで掛かってたことあるけど、最近イマイチなんだよね」が、開始早々「あっ、そういうことか!」に変化しました。岩田さんがフォローメールで☆マーク付けてくれている部分です。以前感じてた11時から1時の間でフライホイールの表面撫でて3時に向かって滑り落ちていくあの感覚。子供の頃家にあった足踏みミシンぶん回す感覚に似てて好きなんです。ハンドルの握りの形(の親指と人差し指)、登坂で上ハンに拳を縦に置く癖があるのですが、その時の拳の形と同じ(実はランニング時も同じ)で内心驚きながらも納得しました。
ブラケットは小指の握りを勘違いしてましたが。最後に体幹は「力を込めるんじゃなくて、身体のスイッチを入れる」暫く遊べそうなネタを頂戴しました。

講座で学んだことを直ぐに試しました。指の使い方と腕を引き、足を前に押すとお尻がフワッと浮きました。坂でも試したく、次のライドが楽しみです。受講する度に学びがあり楽しいです。

講師様のご著書は2冊共持っていますが、読んでいてもよく分からない部分がしばしばあります。しかし、実際に話をきくことで大分理解できました。「サドルから荷重を抜け」ということは、全体重をペダルにかけろということか、それなら1時から6時にかけて力が加わることになるが、「11時から1時が前に進む」「下に踏むとタイヤが地面に刺さる」とも記載されており、矛盾していないか、とずっと考えていました。答えは、ここでは記載できないのでしょうが、「サドルから荷重を抜く」と「(ビンディングでなくても)11時から1時に力をかける」ことは両立可能で、実際講義の後に試したら、ある程度はできました。持続はできませんでしたが・・・講師様のご著書、特に「体の使い方編」は難解な部分が多いため、もし私と同じように悩んでいる方がいらっしゃいましたら、本講義を受けることをお勧めします。

安定の内容です。今回は本当にロードバイクに乗っていて、日々しっくり感じていない事柄を教えて頂きました。具体的には、乗車中の腕はどう使ったらいいのだろうか、またどんなセッティングをすれば気持ちよく乗れるのか?今後は腕の角度を変えて後ろへ下げ、、足は上下ではなく、左右に使うことを早く試してみたいです。とりあえずはセッティングを先生の教えに習って変えてみました!岩田さん、コロナウイルスの感染が拡大する中、きちんと配慮しながらも、こんな素晴らしい講習を中止することなく開催していただき、ありがとうございました!

2回目の受講でしたが、やっぱり凄いの一言で、自転車に乗りたくなる内容でした。改めて2回目を受講して自転車に乗るとポジションや手の握り方や足の動き方など違いを感じる事が自分の感覚ですが実感出来ました。質問などにも対応して頂けて自分的には大満足で講習を終える事が出来ました。

2回目の受講ですが、今回もとても濃く、ためになる内容でした。前回受講して1年経つと忘れていたりおろそかになっていることも多く、繰り返し受講する大切さを改めて痛感しました。今週末は学んだことを実践しつつライドに臨みたいと思います。回数を重ねるにつれ競争率の高まるこの講座ですが、なんとか毎年参加できるようがんばります!

講座が終わった後、twitterでアンケートを取ってみました。申し込めなかった方が1/4も。参加した方の割合からすると、160人もの方が申し込めなかったってことになります。

やまめの学校 堂城賢

そして「興味ない。」って方が約半数。ふっふっふっふっ。自分の伸びしろ、自分で抑えちゃってませんか? まるでペダリングのように
また来年の同じくらいの時期に、開催予定です。

やまめ工房 やまめの学校inワールドサイクル 講師:堂城賢

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でWORLDCYCLE_BLOGをフォローしよう!

ステルスサドル 比較ロングライドやグラベルにもおすすめ!!シマノプロ ステルス オフロード サドル前のページ

5/20から、新幹線での輪行方法が少し変わります。次のページbaggage160 新幹線輪行

人気記事ランキング(過去30日間)

  1. R250 ロードバイク用ライトブラケット キャットアイ用

    頭痒いとこないですか?

    *理想のライトポジションを実現するブラケット。
  2. r250 縦型 輪行袋

    頭痒いとこないですか?

    *重箱の隅をつつくような改良を続けています。R250の縦型輪行袋
  3. 輪行 方法

    頭痒いとこないですか?

    *阪急電車で輪行マニュアル
  4. めだたんぼー

    新製品情報

    絶景と愛車をかっこよく撮るなら、めだたんぼーの出番です。
  5. シマノ クイックレリーズ

    メンテナンス教室

    *シマノ・クイックレリーズの安全な使い方についての重要なお知らせ
PAGE TOP