- ホーム
- 過去の記事一覧
乗り方教室
-
*何も無いところでロードバイクを立たせて、記念撮影する方法。
SNSを見ていると、スタンドの付いていないロードバイクが何故か自立している、そんな写真見たことありませんか?例えば、こういうの。バイクの後は草しかないの…
-
*これが自転車の乗り方「やまめの学校 ワールドサイクル出張所」開校しました。
2016年1月25日にご紹介しました、やまめ工房「やまめの学校」inワールドサイクル、開校いたしました。この講座、一般告知に先駆けて、過去ワール…
-
辻善光の「これで初級者は卒業、快適に乗るためのロードバイクフィッティング講座」
第2回、辻善光の「これで初級者は卒業、快適に乗るためのロードバイクフィッティング講座」 が10月3日(土)に開催されました。会場は輪行講座・パンク修理講座と同じ…
-
ロードバイクのフォームとポジション、雑誌に振り回されていませんか?
自転車雑誌を見ると、相変わらずロードバイクのポジション(サドルの高さやハンドルの高さ、クランクの長さやクリートの位置)とフォーム(背中を丸めるのか、引き足を使う…
-
何事も最初が肝心。我流は遠回りです。まずはプロに教わりましょう。
辻善光の「これで初級者は卒業、快適に乗るためのロードバイクフィッティング講座」が開催されました。普通の自転車店でスポーツバイクを購入すれば、乗る方に…
-
辻善光の、「大人の自転車安全技術講習会in向日町競輪場」
元プロロードレーサーで、現在はプロスポーツトレーナーや自転車のイベント・講習会などで活躍されている辻善光さんが、自ら企画した「自転車安全技術講習会」に参…
-
*今さら人に聞けない、ローラー台でこぎ始めるまでのお約束事。
初めて後輪固定式ローラー台を使用する方向けに、コレだけは知らないとケガをする、もしくは恥ずかしいかもしれないお約束事をご紹介します。その1 クイックレバーは…
-
*携帯空気入れはフロアポンプの代わりにはなりません。
先日パンク修理講座にご参加いただいたお客様から、こんな話を伺いました。 お客様 「いつもロードバイクで走りに行く前に空気を入れるのに30分くらいかかっ…
-
素敵な自転車乗り「ナイスライダー」。あなたも「ナイスライダー」になりませんか。
マイナーなものがメジャーになるにつれて、必ずおきてくるのが、マナーというものを理解しない、または理解しようとしない人達。サッカーが流行れば便乗し…
-
*休憩の時、ヘルメットをいい加減においていませんか?
休憩中の自転車にヘルメットがこんな風においてあると、とても気になります。気になりませんか?こんなおき方も気になりませんか?…
-
真夏はシャワーライディングで生き返る。
そろそろ日中の気温が30度を超えるようになってきました。いよいよ夏がやってきます。夏のライディングは、暑さと上手に付き合うテクニックが重要になっ…
-
*ロードバイクの乗り方は、我流で回り道せず講座でスマートに上達しましょう。
サイクリングツアーズジャパン、JCF(日本自転車競技連盟)、一級審判員や日本体育協会公認コーチなど数々の自転車競技にまつわる資格を持つ小島さん、シエルボ…
-
今年こそロードレースで自分磨きするなっしぃ~
ロードバイクを購入しようと思ったきっかけって、どんなんでしたか?通勤用? ダイエット? かっこいいから? 免停になってしまったから?&n…
-
*サイクルウェアーは身長・体重ではなく、[胸囲]と[ウエスト]で選ぶ!
サイクルウェアーのサイズの選び方を、ズバッとご紹介いたします。身長・体重では無く、胸囲(チェスト)・胴囲(ウエスト) からお選びください。…
-
*シマノのロード用クリートは3種類。その違いをご存知か?
シマノのロード用ビンディングペダルは3種類。どんな違いがあるのでしょうか?一目でわかるように、赤、青、黄に色分けされております。色による違いを表…
-
*自転車の交通ルールが実態と即していない部分は、ここだ。
明日2013年12月1日より、自転車が路側帯の右側を走行することが禁止されます。これまでも自転車は車道の左側を走行するのが原則でしたが、その原則から外れ…
-
12月1日から、いかなる道路も自転車は車道の左側を走る。
ここをご覧いただいている方にとっては、「自転車は車道の左側走行 キープレフト」は当たり前! だと思います。実はあまり知られていなかったのですが、車道の右…
-
初体験、平野由香里のインドアバイクトレーニング。
大阪市中央区本町の、スポーツサイクルショップベックオンから歩いて約7分のところにある、FUSIONというジムに行ってきました。ここでは、ピラティ…