輪行講座 輪行講習

*これでばっちり、輪行袋のストラップの通し方

輪行講座をすると、大抵おひとりはストラップの通し方がわからない、または間違って通す方が。

じっくりお教えいたしましょう。

 

まず、これがバックル。自転車用というわけではなく、アウトドア用品でもよく見かけるタイプですね。ちなみにメーカー的には、NIfCOが有名です。

 

があります。バックル全体が見えるほうが表です。輪行袋 ストラップ 輪行袋 ストラップ

通し方です。まず内側の隙間(スロット)に通します。輪行袋 ストラップ

くるっと折り返して、もう一度外側の隙間(スロット)にストラップに通します。 輪行袋 ストラップ

ぎゅっ~っと引っ張ったら出来上がり。

輪行袋 ストラップ

緩めるときは、バックルの出っ張りをひょいっと指で引っ掛けると、しゅっと緩みます。

輪行袋 ストラップ

よくある間違いは、こんな通し方。これでは締められませんし、すぐに緩みます。

輪行袋 ストラップ

 

バックルの位置も重要です。バックルが角にあると、それ以上締められなくなります。

バックルはベルトと一直線になる位置にしてください。

輪行袋 ストラップ

オーストリッチの輪行袋の場合、3種類のストラップがあります。

  1. 輪行袋に付属しているストラップ。これを標準タイプとしておきましょう。
  2. 付属のストラップをなくしてしまったときに便利な、別売りのストラップ。ですが標準ストラップよりも厚みがあって、バックルも一回り大きめ。がしっとしていて、より丈夫です。
  3. 毎回ストラップを通すのが苦手という方にオススメなのが、軽量タイプ。薄いバックルをぱちんととめて、ぎゅっと引っ張れば締まります。ただし、ベルト自体は標準型よりも少し薄め。

輪行袋 ストラップ

 

たかがストラップ、されどストラップ。ですがフレームとホイールの3点をしっかりと固定しないと、輪行中に緩んできて、フレームに傷が付く原因となってしまいますよ。

*実演、輪行袋って何回使えるの?前のページ

vol.8 水分補給で何を飲む?次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. チェーンの直し方

    メンテナンス教室

    必須のトラブル対処法、外れたチェーンの直し方
  2. R250 ロードバイク用ライトブラケット キャットアイ用

    頭痒いとこないですか?

    *理想のライトポジションを実現するブラケット。
  3. スタンディングスティル

    頭痒いとこないですか?

    スタンディングスティルの練習方法
  4. インナーフレームバッグ R250

    頭痒いとこないですか?

    R250のインナーフレームバッグをピッタリ選ぶ方法
  5. 輪行 方法

    輪行講座 輪行講習

    *阪急電車で輪行マニュアル
PAGE TOP