サムライ 侍 真田紐

頭痒いとこないですか?

*真田幸村とその一族が刀に巻いたといわれる「真田紐」を使った「サムライバーテープ」。

サムライ 侍 真田紐

雑誌やインターネットで新しい商品を探したりするのですが、これをはじめてみたときは背筋に電撃が走りました。

カーボンだ、チタンだ、セラミックだ、軽量だ、空気抵抗だ、GPSだ、ポジションだ、パワーメーターだ、左右のバランスだ・・・・・

 

そういうのももちろん楽しく大事なのですが、ツーリングから自転車の世界にはまった私としては、ペダルをこいでいるときくらいは頭真っ白にして、どうでもいいこと考えながらぼ~っと走りたいんです。体を鍛えたり、自分なりの速さを求めたり、レースに出たり、メンテナンスしたり、パーツを買い換えたりすることももちろん好きですよ。でも根っこのところは、ぼ~っとしたいんです。

そんなテイストに共感してくれる方なら、このバーテープ、もっと楽しめそうな気がしました。

サムライバーテープ 真田紐

ハンドルだけではなく、フレームに巻いちゃうのもアリですね。車のステアリング(ハンドル)に巻いている方も居るそうです。

サムライバーテープ 真田紐

やっぱり細身のクロモリフレームに似合いそうです。

サムライバーテープ 真田紐

なんと10パターン。選ぶ楽しさてんこ盛り。

サムライバーテープ 真田紐

立体的な色見本。ここまでのサンプルを作ってしまうあたり、メーカーさんがどれらい本気で惚れ込んで、伝えようと思っているのが、伝わってきます。

サムライバーテープ 真田紐

バーエンドキャップは付属しません。お気に入りのお酒のキャップをはめておくというのも、オツですね。

サムライバーテープ 真田紐

2種類を組み合わせると、世界にほぼ1つだけ、貴方だけのサムライバーテープの出来上がり。

サムライバーテープ 真田紐

巻き方は? そりゃ自分で考えてくださいな。すぐに答えが見つかるものなんて、面白く無いでしょ。

サムライバーテープ 真田紐

カーブ部分は難易度高そう。実際はブラケット部分もありますよね。

サムライバーテープ 真田紐

このサムライバーテープを開発したユメノサイクルのユメノさんが、こんな思いを書かかれていましたので、ご紹介。

SAMURAIバーテープを巻いたサムライ自転車を見た多くの人は、「ほぅ、和風の自転車ですか、いいですね」と、おっしゃる。
それはそれで嬉しいのだけど、そうじゃなくて、という思いもある。
僕は、真田紐という「和風」のバーテープを提案したいのではない。
日本人ならではの精緻さで織り込まれた、頑固に丈夫で、手触りの優しい、ほかのどこの国にもない美しい紐を、自分たちの暮らしに取り入れ活かすこと… 使い捨てるのではなくて、汚れたら洗ってずっと使い続けるような、ささやかではあるけれども、そんなこの国ならではの自転車生活のスタイルを提案したいのだ。

それは「和風」のファッションではなくて、「和式」の自転車生活のスタイルである。和式なんて、いまやトイレでさえとんと見かけなくなってしまった。
英国式、フランス式、イタリア式の文化に憧れ、グローバル化なんて言葉に誤魔化されて、結果として英国風、フランス風、イタリア風のファッションに囲まれ、いまでは日本人が「ほう、和風ですか」などとと感心している…
日本には、日本式の生活や感性のスタイルがあるはずだ。いや、あったはずだ。あっていいはずだ。そのスタイルが日本からの風となって、世界に「和風」の価値を吹かすのではないのか。和風とは、われわれ日本人の様式の結果だ。つまりは、それが文化というものだ。

いまこそニッポンの様式(洋式にあらず)を、もう一度…。なにも、和式のトイレを使おうって話じゃない。それは新しい、きっと「僕らの様式」なのだろうと思う。
この国の永い歴史と豊かな自然と、繊細な美意識と真面目さと、奥ゆかしさと矜恃… そんな大切な価値に裏づけられた、独自のスタイル… 伝統にすがっているだけじゃダメだ。
世界に向けて、未来に向けて…  新しい、僕らの風を吹かそう。

 

ご注文はコチラから

  • 自転車工房 サムライバーテープ 真田紐(取り扱い終了)

サムライ 侍 真田紐

 

*自分でバーテープを巻いてみましょう。前のページ

ホイール、タイヤの組み合わせで大事なコト次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
  2. R250 輪行サコッシュ3 ファスナー付き アーガイルリップストップ

    news

    R250だから使いやすさは折り紙付き!クロスベルト付きサコッシュ
  3. 信号待ちでシフトダウン

    頭痒いとこないですか?

    信号待ちでシフトダウン
  4. インナーフレームバッグ R250

    頭痒いとこないですか?

    R250のインナーフレームバッグをピッタリ選ぶ方法
  5. 3本ローラーで遊ぼう

    乗り方教室

    3本ローラーで遊ぼう、スルー3本ローラーにチャレンジ
PAGE TOP