自転車栄養学講座

vol.9 簡単に、便利にプラス!

前回の記事の最後に出したクイズの答えは、USJ内にあるレストラン『彩道』さんでしたっ。
全くのノーレスポンスで、こういうクイズはやってはいけないんだなと反省した、管理栄養士のカワナミです(笑)。

それはさておき・・・。

毎日の食事で、必要な栄養素を必要量完璧に摂取するのは至難の業ですよね。
栄養に携わる職業の私でも、自信ありません。
でも、だからと言って適当に食べていては栄養不足になってしまいます。
私の場合、すごくザックリとした考え方ですが、「何か一つでも多く栄養素がとれるように」心掛けています。

例えば、「ほうれん草のお浸し」を作った時はごまを追加して「ごま和え」にするとか、「おみそ汁」はできるだけ具だくさんにするとか。
あと、ごはんを炊く時にビタミンやミネラルが添加されている「強化米」を入れます。
サプリ米いま流行りの雑穀などもいいと思いますが、水加減が難しかったり、味や歯ごたえが苦手な方もいるかと思います。
こちらは無味無臭・・・とでも言いましょうか、白米とほぼ変わりません。
しかも白米に混ぜて炊くだけで、とっても便利。

特に、米(炭水化物)をエネルギーに変えるために必要なビタミンB₁がプラスされるというのがいいですね。
自転車ロードレースのサポートで、補食のジャムパンにビタミンB群のタブレットを入れていたのを思い出します(笑)。

毎日の食事で、栄養バランスが心配・・・という方には、簡単に便利に栄養素をプラスできるのでオススメです。

私はいつもスーパーのお米売り場で購入しています。

今が買い替え時のサイクルメーターって?前のページ

人気のローラー台が驚きの進化を遂げた!次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. 輪行 方法

    輪行講座 輪行講習

    *阪急電車で輪行マニュアル
  2. スタンディングスティル

    メルマガ

    スタンディングスティルから、ボトルを置いて、拾う。
  3. リドフワイプス 万能洗浄シート ゴージョー ハンドクリーナー

    要チェックアイテム紹介

    携帯に超便利な、お手拭き&お掃除シートの頂上決戦。
  4. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
  5. baggage160 新幹線輪行

    輪行講座 輪行講習

    *その輪行、ダメですよ。ルールを守るのが大人です。新幹線の新しい輪行ルールについ…
PAGE TOP