自転車栄養学講座

vol.17 もう年の瀬ですよ・・・(早っ)

kokoro1218すっかり寒くなって、街はクリスマスモード。そして2013年も残り数週間。
年賀状を作成しないと!と焦りつつある管理栄養士のカワナミです。

その年賀状作成やら、大掃除やら、忘年会やらで、年の瀬になると何かと忙しくなり、体調管理も難しくなるのではないのでしょうか?
私の周りでも風邪をひいている人がチラホラ。
もう少しするとインフルエンザも流行するかもしれません。

「寒くなるし、忙しいんだから仕方ない」と諦めずに、できることはやっておきましょう!

風邪の原因となるウイルスは、鼻の中や喉の粘膜から侵入してきます。
この粘膜が正常に働いていないと、ウイルスが体内に入ってきてしまうのです。
粘膜の正常な活動を維持するためには、ビタミンAが必要です。

また、仮に体内にウイルスが入ってきても、そのウイルスを撃退してしまえば風邪症状は現れません。
ウイルスを撃退するためには、ビタミンCが必要です。

この2つのビタミンを比較的多く含んでいるのが、色の濃い野菜(緑黄色野菜)です。
「野菜食べてます!」と言っても、レタスやキャベツ、きゅうりなどのサラダだけでは不十分。
そこに、トマトブロッコリーアスパラガスパプリカなどをプラスできるといいですね。

サラダだけでなく、ほうれん草のお浸かぼちゃの煮物などもオススメです。

色の濃い緑黄色野菜

コンビニではなかなか便利なものが売っています。

トップ(ヘッド)キャップをアナログ時計に前のページ

‘(催行決定)寒い日本を抜け出して、暖かい台湾を走りつくせ!次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. R250 ロードバイク用ライトブラケット キャットアイ用

    頭痒いとこないですか?

    *理想のライトポジションを実現するブラケット。
  2. 輪行 方法

    輪行講座 輪行講習

    *阪急電車で輪行マニュアル
  3. 輪行袋 輪行 輪行講座 輪行教室

    輪行講座 輪行講習

    *これができれば絶対にゆるまない、輪行ストラップの締め方。
  4. 輪行 輪行袋 輪行講座

    輪行講座 輪行講習

    *ディスクブレーキ輪行タイムアタック
  5. 8の字走行

    頭痒いとこないですか?

    いろいろ試そう、8の字走行の練習方法。
PAGE TOP