要チェックアイテム紹介

片手でさっとペッチャンコになるイヤーウォーマー

※この商品は、取り扱いが終了いたしました。

180s イヤーウォーマー

私岩田がべた褒めする180sのイヤーウォーマーについて、更にプレゼンテーションしたいと思います。

キャップタイプやバンダナタイプのイヤーウォーマーに比べて、この180sのイヤーウォーマーにしかない特徴として、

「簡単に外せる」

という点が上げられます。キャップタイプやバンダナタイプのイヤーウォーマーの場合、ヘルメットの下に着用しているため、走行中にちょっと暑くなったからといって容易に外すことはできません。

登り坂をハーハー走っているときなど、「あ~もう暑いわっ」 なんてときありませんか?

そんな時、180sの場合、走行中でも片手でほんの数秒で外して、畳んで、ジャージのバックポケットなどにしまうことができるのです。実際にやってみましょう。

その1 まず耳から外します。

180s イヤーウォーマー

その2 片手で一方を折り返します。

指先でくるんと軽く回ります。180s イヤーウォーマー

その3 もう一方も折り返します。

180s イヤーウォーマー

あっという間に、折りたたみ完了。

私が特別手先が器用というわけではありません。とても簡単ですので、どなたでも簡単にできると思いますよ。180s イヤーウォーマー

折りたたむと、こんなに薄いのです。

サイズとしては小銭入れ程度の薄さ。これなら、登りで暑くなった時にでも簡単に外して、畳んで、ジャージのバックポケットに収納できますね。180s イヤーウォーマー

下りになって寒くなれば、いったん止まって両手で耳にかぶせてください。(片手で走行しながらつけるのは無理です。)

 

一度この便利さにはまってしまうと、もう他のイヤーウォーマーは使えなくなりますよ。

ランニングやスポーツ観戦のときなどにも、髪型を気にすることなくはめられます。いやーやっぱり、これオススメですわ。

  • 180s EXOLITE(イグゾライト) ACOUSTIC イヤーウォーマー ブラック(BK)

vol.21 減量しながらレースに出たことありませんか?前のページ

あのランプレメリダのレプリカサマージャージが入荷!次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. R250 輪行サコッシュ3 ファスナー付き アーガイルリップストップ

    news

    R250だから使いやすさは折り紙付き!クロスベルト付きサコッシュ
  2. baggage160 新幹線輪行

    輪行講座 輪行講習

    *その輪行、ダメですよ。ルールを守るのが大人です。新幹線の新しい輪行ルールについ…
  3. 輪行 方法

    輪行講座 輪行講習

    *阪急電車で輪行マニュアル
  4. メンテナンス教室

    *買ってきたロードバイクの賞味期限は、何もしなければ3日だけ。
  5. 輪行 輪行袋 輪行講座

    輪行講座 輪行講習

    *ディスクブレーキ輪行タイムアタック
PAGE TOP