輪行講習 輪行講座

パンク&タイヤ交換講座

関東からもご参加いただきました。2016年7月の輪行講習会とパンク修理講習会。

輪行講習 輪行講座
輪行マイスター岩田による「パーフェクト輪行講習会」7月分が開催されました。
まずは金曜日の夜間輪行講座。午後7時から約2時間半みっちりとお勉強。平日の輪行講座は3名限定なので、一人1台使用して、輪行実習。
銀色のシートが敷いてあるのですが、これがおよそ畳1枚分。ほかの駅を利用する方の邪魔にならないように、これくらい狭い範囲で輪行しましょうねというのが、輪行マイスター流。この日ははるばる「千葉県」からもご参加いただきました。輪行講習 輪行講座
フレームと車輪がずれないように、しっかりと固定して袋に入れることができました。人がやっているのを見るのと、自分でやってみるのとでは大違いなんです。
輪行講習 輪行講座
前半の説明部分、約1分の動画でご紹介。
[iframe id=”https://www.youtube.com/embed/es7Ey5y21h8″]

翌日土曜日の午前も輪行講習が開催。輪行講習 輪行講座
自転車を始めて1年以内という参加者の方がほとんどですね。輪行できるのとできないのとでは、これからのサイクルライフに大きな差が出ると思いますよ。ぜひ早いうちにマスターしておいていただきたいですね。輪行講習 輪行講座
こちらも前半の説明部分を、1分だけ動画でご紹介します。
[iframe id=”https://www.youtube.com/embed/tXkWEmiBGiA”]

土曜日の午後はパンク修理&タイヤチューブ交換講座。タイヤの種類やパンクの原因、防ぎ方、タイヤの選び方からみっちりお教えします。「リムテープ」のこともきっちりとご説明いたします。2時間半もタイヤと向き合うことって、そうそうないと思いますよ。

この日はなんとはるばる、「千葉県」からお二人もご参加いただきました。
パンク修理講習会
炭酸ボンベの使い方もマスターしていただき、この日の講座は終了。
パンク修理講習会 講座
次回8月と9月の講習会を募集しております。お早めにお申し込みくださいね。
輪行講習会のお申し込みはこちら

パンク修理講習会のお申し込みはこちら

かわうその自転車屋さんかわうその自転車屋さんウェア予約受付中です。前のページ

*キャットアイ純正ではなく、あえてサードパーティ製を使う理由。次のページNOGUCHI サイコンブラケット キャットアイ用(無線メーター専用)

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. スタンディングスティル

    メルマガ

    スタンディングスティルから、ボトルを置いて、拾う。
  2. R250 輪行サコッシュ3 ファスナー付き アーガイルリップストップ

    news

    R250だから使いやすさは折り紙付き!クロスベルト付きサコッシュ
  3. baggage160 新幹線輪行

    輪行講座 輪行講習

    *その輪行、ダメですよ。ルールを守るのが大人です。新幹線の新しい輪行ルールについ…
  4. スタンディングスティル

    頭痒いとこないですか?

    スタンディングスティルの練習方法
  5. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
PAGE TOP