アラフォーもんもん

アラフォー女子もんもん

嫌だー!行きたくないー!! きたー!はい、ぶどう坂ー!!!

こんにちは、新人のもんもんです。
今回は新型105をつけてテンションが上がったので、ちょっと長めの試走に出かけてきました。

SHIMANO 105 R7000 シリーズ

SHIMANO 105 R7000 シリーズ

ただ、この時は大型台風の直後だったので、至る所で通行規制が。
事前に調べてわかっている所は避けて、あとは走ってみないとわからない、という状況でした。

ひとまず、被害の少ない河川敷を走ります。しばらく行った所で、1回目の休憩。補給とトイレを済ませて、さて、出発。

と、ここで。
夫がいつもと違う方向に走り出しました。

おや、、、
嫌な予感がします。
いや、私そっちへは行きたくないの(byナウシカ)、、、
あ、すいません。
あのコンビニを右折するんじゃないだろうな、まさかな、、、
まさかあの、コンビニを、、、あ、右折した、、、!!!

嫌だー!行きたくないー!!
きたー!はい、ぶどう坂ー!!!

アラフォーもんもん

前々からキツイと聞いていたぶどう坂。
私にはまだまだ早いと思っていたので、何度か夫に誘われても頑なに拒んでいた、ぶどう坂。
このタイミングで、まさか有無を言わさず登らせるとは、、、!鬼!ひとでなし!

コンビニを越えると早速現れる坂。
いきなり10%超え!いきなり最軽ギア!
ありがとう105、このギアがなかったら絶対無理。
とはいえ軽いギアでもキツイものはキツイ。
一気に呼吸が乱れます。
しかも軽いギアだと、漕いでも漕いでも進まない。
これもしかして、歩行者に抜かされるんじゃないかというくらいのスピード。
息は苦しいし、汗は吹き出すし、その上車の通りが多いし、帰りたい帰りたい帰りたい。

夫がどんどん行ってしまいます。もう米粒です。
んんんぐぬぬぬぬぬ、
こんちくしょおおおおおおお!

と気合を入れますが、身体がついていかない。全然進みません。
なんて長いんだ、、、
もう何時間も走っている気分です。

とその時、先へ行っていた夫が立ち止まってこちらを見ています。
何か言っています。
よく見ると、警備員らしき人が立っています。

「残念、この先通行止めや!」

助かった、、、
結局、1.5km程走ったところで地獄は終わりました。

「見てほら、いい景色!ここは南大阪の街並みが一望できるポイントやから!」

と夫が嬉しそうに言います。
うるさい、今それどころじゃない!
しんどすぎて景色なんて見る余裕ないわ!
バテバテです。もう、当分ここへは来ない。そう心に誓いました。
さらば、ぶどう坂。

そこからの道程は、正直あまり覚えていません。ぶどう坂のインパクトが強烈すぎて、あとはもう消化試合みたいなものです。
峠は軒並み通行止めなので、激しすぎない坂を登って降りてしながら、まったりと走りました。

アラフォーもんもん

ところで、このぶどう坂ライドの後、私はもうひとつ新アイテムを買いました。
それは、ビンディングシューズです。
私が今まで使っていたのは、頂き物のSPD-SL対応。
これ自体にはだいぶ慣れたのですが、やっぱりクリートの飛び出たビンディングシューズは歩きにくい、、、
私の場合、休憩も多いし道の駅などにも寄るので、やっぱりSPD-SLは向かないなあと。
もともと自転車を買った時に付けていたのが片面フラット、片面SPD対応のペダルだったので、
もとのペダルに戻して、新しくSPD用のビンディングシューズを買いました。

アラフォーもんもん

パトリック SULLY(シュリー)

フラットな靴底の素晴らしいこと!
コンビニも道の駅も、和式のトイレも快適!
これならどこへでもストレスなく行けそうです。輪行でも、旅行でも、どこでも大丈夫。

というわけで、次回、旅に出ます。

ライドオンすさみ2018*和歌山県のロングライドイベント「ライドオンすさみ」のおもてなしに満腹で悶絶。前のページ

*輪行袋のベルトが肩に食い込むときの対処法と、車内の輪行袋の置き場所。次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. R250 輪行サコッシュ3 ファスナー付き アーガイルリップストップ

    news

    R250だから使いやすさは折り紙付き!クロスベルト付きサコッシュ
  2. チェーンの直し方

    メンテナンス教室

    必須のトラブル対処法、外れたチェーンの直し方
  3. インナーフレームバッグ R250

    頭痒いとこないですか?

    R250のインナーフレームバッグをピッタリ選ぶ方法
  4. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
  5. 8の字走行

    頭痒いとこないですか?

    いろいろ試そう、8の字走行の練習方法。
PAGE TOP