オーストリッチ 12mmスルーアクスル用エンド金具 リア用

輪行講座 輪行講習

*ディスクロードで縦型輪行。オーストリッチのスルーアクスル対応エンド金具登場。

今年の4月に、142㎜スルーアクスル用エンド金具2種類をご紹介しましたが、それがこちら。

そして2019年11月27日、オーストリッチからも、従来タイプとほぼ同じ仕組みの142㎜スルーアクスル用エンド金具が発売されました

さっそく取り付けてみました。取り付けのポイントは、2つある6mmのスペーサーです。スルーアクスル用フレームのハブシャフトがはまるところって、直径が約19mm、深さが4~5mmへこんでいるんですよね。ハブの端からトップギアまでの寸法がありますので、フレームメーカーによって全然違うってことは無いのですが、ちょっとづつ違います。その差をエンド金具側で吸収しないといけないので、それがこの6mmのスペーサーです。

これの取り付けが、ちょっと練習しておかないと、いきなり最初からはうまくいきません。一度動画をご覧いただき、練習しておいてください。

もう一つ、2個のスペーサー、エンド金具本体、シャフト、スルーアクスルレバーと、パーツが5つに分かれるため、シャフトにチェーンを通すということが実質不可能です。

そこでもう一つ必須となるのが、チェーンフックです。

では、実際の取り付け方法を、動画でご覧ください。

完成イメージ

使用したアイテムはこちらです。

動画をご覧になって、どう思われましたか?

前よりめんどくさいなって思った方も多いと思います。それなら横型輪行袋の方がいいと思った方も多いと思います。ディスクブレーキって嫌だなって思った方もいるかもしれません。

でもね、横型輪行袋って電車の中で場所とるんですよね。通路にはみ出すんですよね。縦型輪行袋だったら全然大丈夫なんです。なんだって最初はうまくいかなかったり、めんどくさいなって思うかもしれませんが、そんなに嫌がるほど難しいですか? ディスクブレーキって、引きが軽くて効きもよくって、やっぱりいいですよ。

輪行マイスターは、リムブレーキでもディスクブレーキでも、縦型輪行袋をオススメしつづけます。

12/8(日)中島康晴選手とサンタライド&ファン感謝イベント列車 in 北条鉄道前のページ

在庫限りの大セール!!シューズの買い替えは今がチャンス!!次のページ大特価 シューズ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
  2. R250 ロードバイク用ライトブラケット キャットアイ用

    頭痒いとこないですか?

    *理想のライトポジションを実現するブラケット。
  3. 信号待ちでシフトダウン

    頭痒いとこないですか?

    信号待ちでシフトダウン
  4. r250 縦型 輪行袋

    頭痒いとこないですか?

    *重箱の隅をつつくような改良を続けています。R250の縦型輪行袋
  5. 輪行袋 輪行 輪行講座 輪行教室

    輪行講座 輪行講習

    *これができれば絶対にゆるまない、輪行ストラップの締め方。
PAGE TOP