8の字走行

頭痒いとこないですか?

いろいろ試そう、8の字走行の練習方法。

自転車の基礎練習というと最初に浮かぶと思うのが、

  1. 一本橋走行
  2. スラローム走行
  3. 8の字練習

あたりかと思いますが、たまに、「あれ?」そんな教え方で練習になるの?

って思うのがあります。練習って数をこなせばいいものではなく、一回一回目的をもって丁寧にやらないと意味がありません。

基礎練習はできるだけゆっくりの動きで、自分の体の動きとバイクの動きを丁寧に感じ取りながらやらないといけません。小学生の頃のだらだらとしたラジオ体操や、やったった感満載の超高速ラジオ体操でも行けません。

そんなこんなを解説しながら、定番「8の字走行」の練習方法について、語ってみました。

是非ご覧ください。

準備段階

  1. ビンディングではなくスニーカーで。
  2. ギアは一番軽いギア(インナーxロー)。
  3. ブレーキレバーの遊びが少なすぎませんか? ちゃんと手の中でコントロールできる遊びの量に調整を。
  4. スピードが出過ぎたら、リアブレーキのみでスピードコントロール。

ぎくしゃくしないで、大体いつも同じ軌跡で走れるようになるのが第一段階です。いろんな動きに体が自然とついていければ、外的要因でバランスを崩した時でも無意識に体が反応して、落車を防げるかもしれません。

是非この機会にチャレンジしてみてください。

【SALE】JCF公認 ウベックス RACE1 ヘルメットあのヘルメットが半額!?数量限定で大特価!!前のページ

パンク修理必須アイテム、携帯ポンプがますます便利に!!次のページパナレーサー 高圧対応携帯 ワンタッチミニポンプ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. 輪行 輪行袋 輪行講座

    輪行講座 輪行講習

    *ディスクブレーキ輪行タイムアタック
  2. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
  3. リドフワイプス 万能洗浄シート ゴージョー ハンドクリーナー

    要チェックアイテム紹介

    携帯に超便利な、お手拭き&お掃除シートの頂上決戦。
  4. めだたんぼー

    新製品情報

    絶景と愛車をかっこよく撮るなら、めだたんぼーの出番です。
  5. R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー

    新製品情報

    もっと大きくしました。
PAGE TOP