乗り方教室

誰も教えてくれなかった、交差点での視線の先

shin1自転車は車両ですから、車道の左端を通ります。交差点では車両用の信号機に従います

ですが実際に走行中は、歩行者用信号も見るようにしてください。なぜなら、車両用信号機よりも、先に赤色に代わるからです

上の写真では、車両用信号機も、歩行者用信号機も青色です。無謀な車、バイク、自転車、人がいなければ、注意して走行してください。

 

しばらくたつと、下の写真のように歩行者用信号機の青色が点滅を始めます。点滅時間は交差点によって異なります。

実際に走行している時、まず最初にキャッチしないといけないのは、車両用信号機が青色から黄色に変わるときではなく、歩行者用信号機の青色が点滅を始めたときです。

このとき、今のスピードで交差点を通過できるかどうか、判断してください。出来ないのであれば、この段階で停止する準備を始めてください。

shin5

 

歩行者用信号機が赤色に代わりました。ですが車両用信号機はまだ青です。この状態では車も自転車もまだ直進することが出来ます。

shin4

 

ですがほんの数秒後には、車両用信号機は青色から黄色の点滅に変わりました。

すぐに赤色になりますよ。

shin3

右折信号が表示される場合、対向車線から右折しようとする車が猛加速してくる場合もあります。横断歩道を渡る歩行者も駆け足してくるかもしれません。

 

右折レーンから強引に左折してくる車があるかも知れません。

 

道路上は、常に何かあると思って、いつでも回避できる準備をしておくべきでしょう。

 

特に事故が多いのは、交差点です。青信号が点滅し始めたから、黄色の信号に変わったから加速して交差点を急いでわたりきろうなどとはせず、ココロにゆとりを持って、安全運転を心がけてくださいね。

 

この先もずっと無事故で自転車を楽しんでいたいから、安全運転でいきましょう。

 

 

 

フルクラム レーシング7プレゼントフルクラムのシマノ対応完組みホイール「レーシング7」が当たるアンケート!前のページ

*だからパンク修理は簡単なんです。マニュアルを100回読んでもわからないコツを2時間で習得。次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. 輪行 輪行袋 輪行講座

    輪行講座 輪行講習

    *ディスクブレーキ輪行タイムアタック
  2. baggage160 新幹線輪行

    輪行講座 輪行講習

    *その輪行、ダメですよ。ルールを守るのが大人です。新幹線の新しい輪行ルールについ…
  3. 京都 サンエムズ 輪行講座

    news

    5/20の輪行講座は、初の京都で開催します。
  4. 3本ローラー

    頭痒いとこないですか?

    3本ローラーの乗り方(遊び方)
  5. R250 ロードバイク用ライトブラケット キャットアイ用

    頭痒いとこないですか?

    *理想のライトポジションを実現するブラケット。
PAGE TOP