乗り方教室

*自転車のロードレースに出てみよう! どのクラスにエントリーするの?

自転車のロードレースに出てみよう

ロードレースがスタート。集団の中で走れていますか? 千切れてしまって前も後ろも誰もいない独走状態になっていませんか?

 

アマチュアのロードレースの場合、およそ自己申告でカテゴリーが分かれています。上から

  • カテゴリー1(C1)・・・最上級クラス。実業団登録している選手。平坦での巡航速度は、軽く45キロ以上
  • カテゴリー2(C2)・・・上から3つ目のクラス。なかなかの実力者達。平坦での集団の巡航速度は軽く40キロ以上
  • カテゴリー3(C3)・・・上から3つ目のクラス。一番人数の多いクラス。平坦での集団の巡航速度は40キロ前後。
  • カテゴリー4(C4)・・・初心者クラス。平坦での集団の巡航速度は35キロ前後
  • カテゴリー5(C5)・・・超初心者クラス。レースによってはC4までで、C5は無い場合もあります。平坦での集団の巡航速度は30キロ前後
  • カテゴリー6(C6)・・・超々初心者クラス。レースによってはC5までで、C6は無い場合もあります。平坦での集団の巡航速度は30キロ弱。開催されるのはレアです。

※平坦での集団の巡航速度とは、あくまで私の主観によるもので、そのときのコースや天候、選手のレベルによって異なります。あくまで目安として参考にしてみてください。また、レース中は集団で走るため、単独走行よりも空気抵抗が圧倒的に少なくなります。普段の単独走行で30キロ巡航できる方であれば、レースなら35キロくらいは余裕で走れてしまいます。

C3、C4などで参加者が多い場合、40歳以上をシニアとして、40歳未満と分ける場合もありますね。

 

C1は日本自転車競技連盟への登録(ライセンス)が必要となりますが、C2からC6まで何にエントリーするかは、ほとんど自己申告となります。

レースによっては、前年の同じレースで入賞した場合、ソレより下のクラスにエントリーできない場合もあります。

これは、入賞したさ(賞品稼ぎ)に、わざと実力よりも下のクラスにエントリーして、出来レースのようになってしまわないようにという主催者側の意図によるものです。

 

自転車のロードレースに出てみよう

 

レースのカテゴリーをどれにするかは、上のC1~C6の平地巡航速度を目安に選んでみてください。

最初のレースであれば、よほど自信があっても最高でC3までにしておくのが、暗黙のルールとなります。

セミオーダーな手組みホイールに6800アルテグラが加わりました。前のページ

ホンマに優れた保冷機能なの?次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
  2. スタンディングスティル

    メルマガ

    スタンディングスティルから、ボトルを置いて、拾う。
  3. 京都 サンエムズ 輪行講座

    news

    5/20の輪行講座は、初の京都で開催します。
  4. メンテナンス教室

    *買ってきたロードバイクの賞味期限は、何もしなければ3日だけ。
  5. 8の字走行

    頭痒いとこないですか?

    いろいろ試そう、8の字走行の練習方法。
PAGE TOP