フレームプロテクター、キズ、保護

自転車通勤はスポーツだぁ

*見逃していました、こんな所がキズだらけになってるなんて

フレームプロテクター、キズ、保護

少しずつ削れていました。

多くの自転車には、ワイヤーを入れた筒であるアウターケーブルが自転車のボディを這っています。

しかし、そのアウターケーブルがボディに接触したまま動くことにより、その摩擦でボディが少しずつ削れてしまいます

フレームプロテクター、キズ、保護

スポーツバイクにはほとんどの場合、摩擦を抑えるために↑写真のような、ゴムなどのやわらかい保護パーツアウターケーブル装備されています。

(ただし、ボディへのキズを完全に防ぐことはできません

先日、ibacchi愛用のロードバイクに、この保護パーツを着けていない部分でアウターケーブルとボディとの

摩擦が発生しているのを発見 😯 フレームプロテクター、キズ、保護場所は、↑写真の赤い矢印部分。

この角度からは、見えませんね。

さらに近づいて、アウターケーブルをずらすと・・

フレームプロテクター、キズ、保護

Oh・・、アウターケーブルに完全に隠れていた為、数年間気づきませんでした。

これはいけません・・。

ということで、ワールドサイクルでも人気の保護パーツを、装着しました。(ブレーキとシフトで、アウターケーブルの太さが異なります(一部同径の製品もあります)ので、使用箇所に応じたタイプをお選びください)

フレームプロテクター、キズ、保護

これで、キズの進行を抑えることができ、さらに、赤いフレームに白のワンポイントが効いて、一石ニ鳥のカスタマイズでした。

アウターケーブルの長さや、フレーム設計などにより、ボディと接触する部位分は様々ですので、洗車のついでに点検をおすすめします。

「ペダル」そろそろ買い替え時期じゃないですか?前のページ

セミオーダーな手組みホイールに6800アルテグラが加わりました。次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. r250 縦型 輪行袋

    頭痒いとこないですか?

    *重箱の隅をつつくような改良を続けています。R250の縦型輪行袋
  2. 京都 サンエムズ 輪行講座

    news

    5/20の輪行講座は、初の京都で開催します。
  3. ルンハイパー

    メルマガ

    旧ETRTOで25cのタイヤから新ETRTOで28cのタイヤに交換するときの注意…
  4. めだたんぼー

    新製品情報

    絶景と愛車をかっこよく撮るなら、めだたんぼーの出番です。
  5. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
PAGE TOP