フィニッシュライン キャップ

要チェックアイテム紹介

*フィニッシュラインの誤飲防止スクリューキャップの開閉方法

finish01
フィニッシュラインの小瓶に入ったケミカルですが、ちょっと前からキャップが改良されています。

上の画像の左が旧タイプ、右が新タイプとなります。色とサイズは関係ありません。キャップのところだけご覧くださいね。

写真だとわかりませんが、右の新タイプのキャップは上下に1ミリほどガタがあり、ぐらぐらしています

どうのように改良されたのかといいますと、小さな子供が誤ってキャップをあけてしまい、飲んでしまうという事故を防ぐためのものです。キャップを普通にまわしただけでは、空かないようになっています。

上から見てみましょう。緑色が新型です。左回りの矢印と共に、

  • PUSH DOWN & TURN

とかかれています。
finish02
キャップの内側を見てみましょう。左の旧型は一体ものですが、右の新型は内側に半透明のパーツがはまっています。
finish03
容器の口(オス側)は全く同じです。新型なのはキャップだけです。
finish04
オスが同じなので、旧型に新型キャップを取り付けることが出来ますし、その逆も出来ます。
finish05
開け方ですね。言葉にすると簡単です。

  • キャップを押しながら、「反時計まわり」に回して開けます。

たったこれだけなのですが、何故かすぐに出来ない人がいます。押しながらまわしているのに、「パキパキ」音が鳴るのは失敗です。押し方が足りません。一度思いっきり押して、反時計まわりに回してください。それで開くはずです。

最初はパキパキ音がしていても、何度かやると、コツをつかめると思います。
finish06

上手くできないという方は、こんな方法を試してみてください。机の上などに押し付けるようにして、キャップを回すという方法です。

フィニッシュライン キャップ

閉め方は、「時計まわり」に約1回転半回して締めます。締まった後もキャップは回りますが不良ではありません。

注意事項があります。

  • インナーキャップの破損を防ぐため、キャップを強く押し込んだり、強く閉めたりしないでください。

フィニッシュライン全アイテム

動画でもご紹介いたします。

vol.42 オススメ図書 その2前のページ

汚れてもゴシゴシ洗って、タフに使えるツールケース次のページ自転車工房 サムライツールケース

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. ワイヤー錠がまっすぐ伸びる8の字巻き

    頭痒いとこないですか?

    ワイヤー錠がまっすぐ伸びる、8の字巻き
  2. 信号待ちでシフトダウン

    頭痒いとこないですか?

    信号待ちでシフトダウン
  3. スタンディングスティル

    頭痒いとこないですか?

    スタンディングスティルの練習方法
  4. インナーフレームバッグ R250

    頭痒いとこないですか?

    R250のインナーフレームバッグをピッタリ選ぶ方法
  5. 3本ローラー

    頭痒いとこないですか?

    3本ローラーの乗り方(遊び方)
PAGE TOP