2013年5月に初開催された、ワールドサイクルの輪行講座とパンク修理講座。3年半ほどほぼ毎月開催し、のべ700名以上の自転車乗りに輪行やタイヤ交換の方法をお教えしてきました。
昨年末に会場のプレザントさんの改装により、2か月休んでおりましたが、ようやく復活第1回目を開催。皆さん時間通りにお集まりいただき、まずは輪行講習スタートです。
前半1時間は輪行マイスター岩田康裕が実際に作業をしてみせるのですが、後半実際にやってみるとなかなかうまくできない….. 最初は車輪を外すだけでも恐る恐るだった参加者が、次第に自信をもって車輪を外せるようになってきます。自分の自転車だと最初は傷が心配で思い切ってできませんが、自転車はすべてワールドサイクルが用意したもの。うまくいかなくっても安心です。
パーフェクト輪行講座といえば、輪行袋を担いで、ハイポーズ。
午後はパンク修理&タイヤチューブ交換講座。午前中の輪行講座と両方受講される方が3名でした。自分で画びょうでタイヤに穴をあけるところからスタートします。
今回もちょうど半分が女性の参加者でした。ワールドサイクルの通販のお客様の内、女性はほんの数パーセント。ベックオンは女性のお客様が多いとはいえ、それでも半分の半分くらい。そう考えますと、自転車の講座の半分が女性って、スゴイ割合ですよね。
自転車ってただ走るだけで楽しいと思っていたら、それはほんのごく一部分。ちゃんと乗れて、曲がれて、止まれて、パーツのこともわかって、最低限は自分でもいじれて、スタートライン。専用の競技場で行う他のスポーツと違って、自転車は公道で楽しむものです。よっぽど自分と周りのことをわかって、見ていないと、怪我せず安全に走ることはむつかしいもの。被害者にも、加害者にもなりうるスポーツです。
放課後はちょっとした自転車の乗り方のテクニックもご紹介。寒い冬は家の周りで八の字の練習とか、ボトル拾い、地面を触る、停止、ウイリーの練習なんかをするのも、身体が温まっていい練習になりますよ。
お店としては、高いパーツも買ってほしいところですが、それ以上にちゃんと自転車を乗れるようになって、楽しんでもらいたいですね。
4月の講座は満席ですが、5月の講座の募集を始めました。
参加者のアンケートから
帰宅してすぐに後輪の着脱しました! こんなに簡単にできるなんて。。。食わず嫌いというか、やらずに気後れしてました。これから日課にします!
次の休みの日にはチューブ交換の手順の復習をしようと思います(^^)
CO2のボンベ、全く使いかたわからずサドルバッグに入れっぱなしでした。今度何かあった時は自信を持って使えそうです(^^)
楽しい講座であっという間の2時間半でした。ありがとうございました(*´?`*)
パンク修理やタイヤ交換の経験もあり、YOUTUBEとかも見て研究していたのですが、タイヤレバーの使い方とか、正しいチューブの収め方とか、最後20センチほどのキメ方とか、細かいところが身になりました。
CO2カートリッジの使い方も、なかなか練習用に1本使うのを思いきれなくて、現場で一発勝負にビビりながら何とかしたこともあったのですが、実技で体験して正しい使い方を身につけることができ、今後の不安が解消されました。 ありがとうございました。
憧れの輪行に一歩近づけました。岩田さんのお人柄とあいまって、充実した時間を楽しく過ごせました。有り難うございました!
輪行講座、パンク修理講座を受講させていただきました。昨年末にロードバイクを購入したのですが、購入時にカンタンにクイックリリースの仕方など教わったきりで、あまり腑に落ちていなかったところが多く、今回の講座で勉強させていただいたことが沢山ありました。今後は思い切って遠出してみようかな…と思います。ありがとうございました。
輪行の経験はあったのですが、我流で固定が適当だったり、にわか仕込みで現場で焦る等、できれば避けたいと思っていて、いい機会だったので参加してみました。
やってみながら、ポイントポイントを教えていただき、わからない点や不安な点をクリアにして、輪行がとても身近なものに思い直すことができました。これから行動範囲もグッと広がると思います。
思いのほか良かったのが、岩田さんが見事な手さばきでタイヤの脱着をされるのを教えていただき、その術をマスターしたことでした。メンテナンスの際にもとても役に立つと思います。
500円のクーポン券やワンドリンクもついていて、2時間半でこの内容だったら3000円は破格だと思います。 ありがとうございました。
教えた私が御礼を言われるなんて、ホント自転車屋冥利に尽きますね。こちらこそ、教えさせていただいて、ありがとうございます。またどこかサドルの上でお会いしましょう!
講座のお申し込みはこちら