輪行袋 R250

輪行講座 輪行講習

*縦型輪行袋の外側からリアエンド金具がどこにあるか見つける方法。

縦型輪行袋が自立するのは、

  1. エンド金具
  2. サドル
  3. 前輪
  4. 後輪

4点が地面に接地するように収納するから。中でもポイントとなるのがエンド金具です。

リンド金具

これ、どれだけきつく取り付けたところで、輪行袋を置くときに注意しないと、ずれちゃうんです。動いちゃうんです。ずれちゃうとどうなるかといいますと、4点で自立しなくなるばかりでなく、リアディレイラーのワイヤーの部分が地面に直接あたってしまい、ワイヤーが曲がってしまいます。曲がるとどうなるかといいますと、ワイヤーがスムースに動かなくなりますので、変速がきちんと動かなくなってしまいます。上の画像でも若干曲がってますよね。これ、あかんのです。

そこで、輪行マイスターの輪行講座では、このようにお教えしております。

輪行袋を地面に置くときは、まずサドル側からおいて、次にリアエンド側をそぉっと置いてください。

とはいえ、輪行袋に入れてしまうと、リアエンド金具は見えませんので、どっちがどっちかわからなくなりますね。

それはこのようにお教えしております。

肩紐が袋の途中から出ている方が、リアエンド金具ですよ。
輪行袋 R250

袋に入れるときも、この「肩ひもの出口」は目印になります。ほとんどの縦型輪行袋の底には、どっちがサドルかリアエンドか、イラストもしくは文字で書いてあります。R250の輪行袋の場合は、こんな具合です。

輪行袋 R250

でも袋をここまで広げて、間違っていたとしたら、それはそれで面倒です。袋を広げる前にわかっているといいですよね。その時の目印も、「肩ひもの出口がリアエンド」となるわけですが、輪行するのが年に1~2回って方には、それすら覚えられるかどうかも、自信ないですよね。

そこで、R250にはもう一つ目印があります。それが、輪行袋のイラストです。

輪行袋 R250輪行袋を広げる直前の状態です。
輪行袋 R250リアエンド側だけ袋を上げて、肩ひもを穴から出します。
輪行袋 R250はい、出来上がりですね。ここで「R250」のイラストをよく見てください!
輪行袋 R250シンプルな図案化された自転車のイラストが、輪行袋の中の自転車と同じ向き。

 

輪行袋を広げるときに、R250のイラストを探してください。そのイラストの向きと同じです。これならちょっと覚えやすくないですか?

ご注文はこちらから

R250の輪行袋

輪行マイスターのパーフェクト輪行講座

ステムデザイン M65 ジャケットミリタリーウェアの代表選手M-65ジャケットをステムデザインがつくったら。前のページ

波にノッてる横浜ベイスターズ。予約限定でサイクルウェア受付中次のページベイスターズオリジナルデザインウェア

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. 3本ローラー

    頭痒いとこないですか?

    3本ローラーの乗り方(遊び方)
  2. 輪行 輪行袋 輪行講座

    輪行講座 輪行講習

    *ディスクブレーキ輪行タイムアタック
  3. r250 縦型 輪行袋

    頭痒いとこないですか?

    *重箱の隅をつつくような改良を続けています。R250の縦型輪行袋
  4. 輪行 方法

    輪行講座 輪行講習

    *阪急電車で輪行マニュアル
  5. リドフワイプス 万能洗浄シート ゴージョー ハンドクリーナー

    要チェックアイテム紹介

    携帯に超便利な、お手拭き&お掃除シートの頂上決戦。
PAGE TOP