シマノ クイックレリーズ

メンテナンス教室

*シマノ・クイックレリーズの安全な使い方についての重要なお知らせ

スポーツサイクルの車輪や、シートポストの固定に使われる「クイックレリーズ」の使い方について、ご紹介いたします。というのも、シマノから解りやすいイラストがリリースされておりましたので、SNSでシェアしたところとても反響が大きかったんですよね。

「クイックレリーズ」は、1927年にカンパニョーロによって発明されました。当時の車輪は、「蝶ネジ」と呼ばれる取っ手の付いたナットを手で回して着脱しておりました。後輪には両側に歯数の異なるギアが付いており、上り坂になると軽いギアにするため後輪を付け替えてレースを走っていたんですね。

クイックレリーズの発明により、ナットを回すのではなくレバーを倒すだけで済むため、飛躍的にすばやく車輪を着脱できるようになりました。その後多段ギアとリアディレイラーが発明されましたが、クイックレリーズはほぼそのままの形状で、90年後の現代にも継承されております。

ちなみに、「クイックリリース」「クイックレバー」とも呼ばれたりしますが、同じものです。

クイックレリーズの使い方をマニュアル化したものは、数多くありますが、その固定力が最大になるのは最後までレバーを倒しきったところではないんですよね。

以下、シマノの解説をご覧ください。

シマノ・クイックレリーズの安全な使い方についての重要なお知らせ

クイックレリーズ

シマノ・クイックレリーズの安全な使い方についての重要なお知らせ

クイックレバーの締め付けトルクは? という質問に対して、シマノの回答が書かれていますね。この文言です。

「クイックレバーの固定力は、自分がクイックレリーズレバーを倒すことが出来る最大の固定力にセットしてください。」

カーボンパーツのトルク管理の重要性が力説されることが増えましたが、こんなもんなんですよね(*^^*)

ナットで固定する車輪の場合は、JISやSGやメーカーがそれぞれ指定トルクを定めております。全部数値が違うんですよね。シマノの場合、後輪が30~45ニュートン前輪が20~25ニュートンとマニュアルで定めており、他の基準でも大体それくらいの範囲となっております。

さてココからが、意外と知られていないところです。レバーが緩みにくいように、工夫があるのです。

シマノ・クイックレリーズの安全な使い方についての重要なお知らせ

この理屈は、シマノ限定です。シマノ以外でもこのようになっているところもありますし、そうでないところもあります。レバーを外してみて、よ~く見てみてください。いずれにしても、レバーが稼動する最後まで倒すようにして使えば、大丈夫です。

あなたの周りにクイックレバーが締まりきっていないバイクを見かけたら、そっと教えてあげてくださいね。

参考資料 他のメーカーは?

シマノ・クイックレリーズの安全な使い方についての重要なお知らせ

トマシーニやカサーティなど、伝統的イタリア車の輸入代理店である「アクションスポーツ」では、こういった注意喚起を行なっております。スチールエンドのクロモリフレームに、軽量アルミクイックレバーなどは、あえてしないほうが無難だと思います。

アクションスポーツ クイックレリーズ

クイックレリーズについては、2016年2月にこんなリコール事例があります。リコール理由は、「クイックリリースレバーが開いたまま走行した場合、ディスクブレーキに接触するおそれがあるため。」というものですが、クイックリリースレバーが開いたまま走行している事自体、整備不良、乗車前安全点検不測だとは思います。

 

Topo Designs フロントバッグ フレームバッグ新商品Topo Designs 新たな仲間が登場前のページ

利便性の良さで高評価。R250で収納上手に!!次のページR250 防水L型ファスナーポーチ スーパーDX グレー

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. 3本ローラーで遊ぼう

    乗り方教室

    3本ローラーで遊ぼう、スルー3本ローラーにチャレンジ
  2. めだたんぼー

    新製品情報

    絶景と愛車をかっこよく撮るなら、めだたんぼーの出番です。
  3. 8の字走行

    頭痒いとこないですか?

    いろいろ試そう、8の字走行の練習方法。
  4. スタンディングスティル

    メルマガ

    スタンディングスティルから、ボトルを置いて、拾う。
  5. チェーンの直し方

    メンテナンス教室

    必須のトラブル対処法、外れたチェーンの直し方
PAGE TOP