自転車栄養学講座

vol.22 手作りエネルギーバー

電話で「芝浦」の漢字を伝えようとして、「芝生のしばに、浦島太郎のうらです」と説明した、管理栄養士のカワナミです。
浦島太郎て・・・(汗)。
自分でもツッコんでしまいましたよ。
もっと他の例えはなかったのでしょうか・・・。
(もちろん電話先の人がクスッとしたのは、言うまでもありません。)

そんな例えベタな私ですが、今までにいくつかのスポーツチームの栄養サポートを担当させてもらってきました。(←この話の転換っぷりもなかなかの力技!)
どのチームでも悩むことの一つに、「試合時の補食」があります。

持ち運びが便利で、手軽に食べられて、エネルギーがとれる

羊羹などの和菓子が一番に思い浮かびますが、食べ飽きている選手も多いんですよね・・・。
おにぎりは、海苔がついてて食べにくいとか、袋から出すのが面倒臭いとか、よく食べるから飽きたとか、なんかいろいろあるんです(笑)。

そんな中、イタリア人監督のとあるチーム(自転車ではありません)で、シリアルバーを補食で使うことになりました。
試合時の補食なので、なるべく脂質は少なく炭水化物は多いものを選びたいところなのですが、残念ながら脂質の量の多いこと。
脂質の少ないシリアルバーを見つけても、あまり美味しくなかったり、ネット販売しかなくてすぐ手に入らなかったり・・・。
チームスタッフの方に「シリアルバー、作ってみたら?」と言われるも、「そんな簡単には作れないでしょう」と思っていました。

・・・が!
なんと、「シリアルバーを試作してみましたっ」という強者がいたのです!!

vol.22
見た目も市販されているものと同じ!
味もなかなか美味しいのです。
しかも、作るの簡単とのこと。
や、やるなぁ・・・(汗)。

レシピを教えてもらって栄養価を計算してみたら、

  • 1個(30g)あたり、エネルギー110kcal
  • PFC比=8:22:70

と、脂質エネルギー比率がまぁまぁ少なかったのです。

これは今後改良していくと、すごいのができるのではないでしょうか!?
次の試作を楽しみに待ってます。←えっ(笑)?

軽くて美しいコンピューターマウントが人気のワケとは。。。前のページ

*これぞサードバーティのいい所。シマノの不満を上手く解消次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. チェーンの直し方

    メンテナンス教室

    必須のトラブル対処法、外れたチェーンの直し方
  2. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
  3. インナーフレームバッグ R250

    頭痒いとこないですか?

    R250のインナーフレームバッグをピッタリ選ぶ方法
  4. 信号待ちでシフトダウン

    頭痒いとこないですか?

    信号待ちでシフトダウン
  5. 輪行 方法

    輪行講座 輪行講習

    *阪急電車で輪行マニュアル
PAGE TOP