自転車栄養学講座

vol.32 「慣れる」ことも大切です

洗濯物を干すだけで汗だくになる季節になりました・・・どうもこんにちは、管理栄養士のカワナミです。

突然ですが、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

漢字を見ると何となく想像つくと思いますが、簡単に言うと「暑さに対応できる体になること」です。

少し前からかなり暑い日が続いており、今までの気温とは全然ちがいますよね。

気温の変化が徐々にだったら問題ないのですが、急に気温上昇となると、体もついていけません!

で、熱射病になったり、体調を崩してしまう原因になるのです。

そこで、暑熱順化なのです。

 

自転車に乗るのも、涼しい時間帯を選ぶのはもちろん、暑い日は短時間にしておく。

レースの日がめちゃくちゃ暑くなるかもしれないことを考えると、暑い日は全く乗らないというのは、逆にちょっと心配。

やはりここは暑熱順化で、短時間乗って慣らしておく方が私はいいと思います。

そして暑熱環境下では、しっかりと水分補給を!

一般的に、喉が渇いて飲む水の量は、体が必要としている量の3分の2にしか満たないと言われています。

渇きが癒されたと思う量より少し多めに飲むように心掛けて下さい。

一度ライド前後で体重を測ってみるといいかもしれません。

ライド前後で体重が減っていたら、水分補給がちゃんとできていないということです。

体脂肪はそんな急には減らないので、残念ながら痩せたわけではありません・・・。

 

ここ最近マイブームな「エルダーフラワー」。

(なぜマイブームになったかは、本人にもわかりません)

花より団子でスミマセンエルダーフラワーのシロップをIKEAで購入して、冷水や炭酸水で割って飲んでいます。

しかしシロップなので飲み過ぎもあまり良くありませんっ。

ほんのり香る程度の、薄い薄いドリンクにしています。

コーラ好きにはたまらない。デザインウェア入荷!前のページ

マグネット付きに生まれ変わって、使いやすさが格段にアップしました。次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. 3本ローラー

    頭痒いとこないですか?

    3本ローラーの乗り方(遊び方)
  2. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
  3. スタンディングスティル

    頭痒いとこないですか?

    スタンディングスティルの練習方法
  4. インナーフレームバッグ R250

    頭痒いとこないですか?

    R250のインナーフレームバッグをピッタリ選ぶ方法
  5. 京都 サンエムズ 輪行講座

    news

    5/20の輪行講座は、初の京都で開催します。
PAGE TOP