輪行 方法

輪行講座 輪行講習

*阪急電車で輪行マニュアル

輪行するときに一番最初にすることは何でしょうか?

答えは、「輪行する場所を探すこと」

誰だって重たい輪行袋を担いでたくさん歩きたくはないので、なるべく改札の近くでしたいものです。でもよっぽどガラガラの駅でなければ、改札の前や券売機の付近など、ほかの乗客の方に明らかに邪魔な場所で輪行するのは、スマートではありません。

これから輪行袋に入れるって時は、まず駅をぐるっと観察してみてください。高架になっている駅や、駅前が両側(東西or南北)にあったりと、様々です。コンビニやトイレがある方が便利ですよね。暑い季節は直射日光が当たらない、になる場所が良いですね。万が一倒れても大丈夫なように、壁際であることは必須です。地面が凸凹しているとやりにくいので、避けましょう。

肝心なのが、点字ブロックをふさがない事。身体は大丈夫でも、つい荷物や外したホイールなんかを置いてふさいでしまうなんてこともあります。よくよくご注意ください。

ヘルメットやグローブは外しておきましょう。着替えを先に済ませるか、後にするかはケースバイケースです。
では、レッツ、スターティン!

今回は阪急電車の登記上の本社がある、池田駅です。

この動画が良かったよって方は、是非チャンネル登録お願いします。

使用している輪行袋は、「R250 超軽量縦型輪行袋」です。クイックレバーでキャリパーブレーキのロードバイクなら、エンド金具やフレームカバーなどの小物もすべて付属している、オールインワンタイプです。重量はすべて込みで311gと超軽量です。動画の中では、サドルの下に付属のストラップで取り付けています。

最近はディスクブレーキのバイクも増えてきておりますが、エンド金具が異なるのと、ブレーキパッドが必要なだけで、基本的に作業自体はほとんど変わりません。グラベルロードだと、単純に重量が重いのはいかんともしがたいですが。あとディスクローターは外側を向けてください。担いだ時に体に当たってちょっと気になりますが、強い力を加えないようには注意して持ち運んでください。

ザクっと流れを字幕で紹介しておりますが、細かいところは伝えきれておりません。輪行をちゃんとマスターしたいって方は、輪行マイスターの輪行講座でお待ちしておりますね。

こちらの動画では、人気Youtuberけんたさんと、30分かけてじっくり説明しております。

【数量限定】シマノ特価シューズ【絶対に見逃せない】早い者勝ちのシマノシューズ大特価セール情報!!!前のページ

*増税までに手に入れたい!!人気ダントツのサイクルコンピューター次のページガーミン エッジ(Edge) 530/830

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. めだたんぼー

    新製品情報

    絶景と愛車をかっこよく撮るなら、めだたんぼーの出番です。
  2. r250 縦型 輪行袋

    頭痒いとこないですか?

    *重箱の隅をつつくような改良を続けています。R250の縦型輪行袋
  3. R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー

    新製品情報

    もっと大きくしました。
  4. 京都 サンエムズ 輪行講座

    news

    5/20の輪行講座は、初の京都で開催します。
  5. メンテナンス教室

    *買ってきたロードバイクの賞味期限は、何もしなければ3日だけ。
PAGE TOP