ワイヤー錠がまっすぐ伸びる8の字巻き

頭痒いとこないですか?

ワイヤー錠がまっすぐ伸びる、8の字巻き

ワイヤー錠には種類があります。

  1. ストレートタイプ
  2. 細かいコイル 巻き癖あり
  3. 大きなコイル 巻き癖あり
  4. ストレートとコイル 巻き癖あり
  5. 細かいコイル 巻き癖なし(Q-BIRO)

どれもメリットとデメリットがありますが、今回注目するのは、1番のストレートタイプ。一番普通のワイヤーっぽいのが特徴。巻き癖が無いので車体や柵に通しやすいのがメリットですが、デメリットが収納するときにいちいちキレイに巻かないといけないところ。巻き方が雑だと、収納中に広がってしまったりします。

さらに、普通に巻くと、巻き癖が無いにもかかわらず、ほどいたときにグリングリンして、一瞬でピーンとまっすぐになってくれない。

さて、どうしたものか?

解決策は、巻き方にあります。是非次の動画をご覧ください。

ロングバージョンのタイトルは、

ストレートタイプのワイヤー錠を小さく丸めていても、使うときには一瞬でまっすぐ伸びる8の字巻き。

使用したワイヤー錠は、こちら

クロップス SPD07 スパイダーQ ロック



マルニ QUICK SHOT自転車に乗る方全員にオススメ!便利すぎるパンク修理アイテム。前のページ

江戸紫を再現した、R250の輪行袋の新色登場。次のページr250 輪行袋

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ カーボン柄/ブラックファスナー

    新製品情報

    もっと大きくしました。
  2. ルンハイパー

    メルマガ

    旧ETRTOで25cのタイヤから新ETRTOで28cのタイヤに交換するときの注意…
  3. 縦型輪行袋 横型輪行袋

    news

    輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
  4. 京都 サンエムズ 輪行講座

    news

    5/20の輪行講座は、初の京都で開催します。
  5. インナーフレームバッグ R250

    頭痒いとこないですか?

    R250のインナーフレームバッグをピッタリ選ぶ方法
PAGE TOP