thermos サーモス 保冷ボトル FFQ-600

頭痒いとこないですか?

*これ知っておかないとやばいよ。サーモスの真空断熱ボトルの洗い方。

保冷ボトルといえば、象印、タイガー、サーモスの日本の3社が超有名ですが、その中で自転車用保冷ボトルを作っているのはサーモスだけ。

樹脂製の保冷ボトルとはレベル違いの保冷能力を引っ提げて、今年の春に初入荷。一瞬で自転車の定番商品となりました。

その保冷能力の高さについては、いまさら語るまでもありませんが、先日こんなことがありました。

結露ができるけど、問題ないのか?

むむむ、真空断熱ボトルですから、結露ができるというのはおかしいですね。早速ご返送いただきメーカーに送りました。

するとメーカーからはこんな回答が。

ボディリングの下側がさびて、穴が開いていました。

何ということでしょう。よくよく説明書を見てみると、はっきりくっきり注意書きがありました。しかも2回。

thermos サーモス 保冷ボトル FFQ-600

お手入れ 飲み口・ストロー・パッキン・ボディリングを取り外し、きれいに洗ってください。

お手入れ上の注意 本体はボディリングをはずして洗い、十分乾燥させてから確実に取り付けてください。※さびの原因になります。

確かに本体はステンレスとはいえ金属ですから、さびにくいとはいえ絶対にさびないということはありません。海沿いを走った後など、ボディリングとボディの間に塩分が残ったままなら、さびるでしょうね。

心配になって自分のサーモスも見てみました。ボディリングをめくると

thermos サーモス 保冷ボトル FFQ-600

ちょっとさびてる…….

確かにキャップ周辺や本体の内側は洗いますが、外側ってそんなに気にしていませんでした。私の場合は幸いわずかのさびだったので、クレンザーなどですぐにおちました。これが塩分を含んだものだったと思うと、いずれ穴が開いてしまうのも納得です。

そんなのあたりまえじゃん!という方もおられるとは思いますが、外側はボディリングをつけたままでしゃんしゃんしゃんと洗っていたという方、一度チェックしてみてください。

ご注文はこちらから

サーモス 真空断熱ストローボトル FFQ-600 600ml

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ
にほんブログ村

R250 ツールケース*知らないとすぐに傷だらけ、今さら聞けないツールケースの使い方。前のページ

*早めの交換がオススメ。チェックしておきたい消耗品リスト。次のページ

人気記事ランキング(過去30日間)
  1. baggage160 新幹線輪行

    輪行講座 輪行講習

    *その輪行、ダメですよ。ルールを守るのが大人です。新幹線の新しい輪行ルールについ…
  2. 京都 サンエムズ 輪行講座

    news

    5/20の輪行講座は、初の京都で開催します。
  3. 輪行 方法

    輪行講座 輪行講習

    *阪急電車で輪行マニュアル
  4. 3本ローラーで遊ぼう

    乗り方教室

    3本ローラーで遊ぼう、スルー3本ローラーにチャレンジ
  5. インナーフレームバッグ R250

    頭痒いとこないですか?

    R250のインナーフレームバッグをピッタリ選ぶ方法
PAGE TOP