輪行袋

  1. パンク&タイヤ交換講座

    2015年最初の輪行講座とパンク修理講座

    2015年最初の自転車講座が、チャイルドトレーラー「チャリオット」を取り扱うプレザントのワークルームで開かれました。今回一番遠方から参加された方は、…

  2. パンク&タイヤ交換講座

    プロの指導の元、徹底的に輪行を練習できてマスターできる場所がココです。

    11月29日の土曜日、ワールドサイクルが毎月開催している「パーフェクト輪行講座」と「パンク修理&タイヤチューブ交換講座」が、チャイルドシート「チャリオット」…

  3. イベント情報

    サイクルモード・マスターズ「絶対に押さえておきたい、輪行の心得と超速テクニック」

    今年もサイクルモードのステージに立たせていただくことになりました、ワールドサイクルの輪行マイスター、岩田です。ここが今回のステージ、「サイクルモードマス…

  4. 輪行講座 輪行講習

    *輪行のルールについて、誤解していませんか?

    いろいろなメディアやSNS等で、輪行について書かれている記事や一般の方からの意見がありますが、それらを見ていると、正解があるにもかかわらず、「ビミョー」とか、「…

  5. 輪行講座 輪行講習

    *グランジの軽量輪行袋「キャリーライト」の使用法を徹底公開。

    グランジの軽量輪行袋「キャリーライト」の使い方をご説明いたします。同じくグランジから発売されている輪行袋「キャリー」と比べて、より薄い生地を採用しており、更…

  6. 輪行講座 輪行講習

    *グランジの輪行袋「キャリー」の使用法を徹底公開。

    車を持っていない方が、自宅から遠く離れたところを走りたいと思ったらどうします?方法は一つ、自転車を分解して専用の袋に入れて、電車に乗りましょう。…

  7. 輪行講座 輪行講習

    今月の並木橋通りアオバ自転車店は、「輪行どうでしょう 輪行について、あれこれ考えます。」

    会社の帰りに梅田の本屋さんで購入したのは、コレ。「月刊ヤングキングアワーズ 2014年10月号」購入した理由は、自転車漫画の老舗「並木橋…

  8. 輪行講座 輪行講習

    *オーストリッチのスプロケットカバーは2種類ありますが、名前だけで選ぶと間違えます。

    輪行のときにスプロケット(後のギア)でフレームを傷つけないようにするためのカバーについて、検証したいと思います。 オーストリッチ フリー(スプ…

  9. 輪行講座 輪行講習

    輪行講座 輪行講習

    *輪行で一番重要なストラップがココ。二重巻きの方法をじっくり解説します。

    輪行講座でほとんどの参加者が「あれ~どうだっけ?」となるポイント、いくつかありますが、これもその一つ。フレームと車輪を固定する3本のストラップですが、一…

  10. 輪行講座 輪行講習

    本日発売のバイシクルクラブ10月号の巻頭特集は「輪行裏ワザ大図鑑」

    7月の終わりに輪行できる高速乗合バス「ブルーライナー」で東京に出かけたのは、この取材の為でした。スタジオ撮影と実際の輪行風景の撮影に、ほぼ1日か…

  11. メンテナンス教室

    ビギナーから手堅くステップアップできる自転車教室

    8月9日は今年6回目のパーフェクト輪行講座と、パンク修理&タイヤチューブ交換講座が、大阪市内で開かれました。輪行講座の参加者は6名様。そのうち5名さまがロードバ…

  12. 輪行講座 輪行講習

    輪行できる高速乗合バス「ブルーライナー」の座席のポケットの中には何がある?

    先日自転車を持って東京に出張する機会があったので、輪行袋に入れた自転車を載せることが出来る高速乗合バス「ブルーライナー」に乗車してみました。   乗車したのは…

  13. 輪行講座 輪行講習

    *輪行袋の種類の解説と、使ってはいけない輪行袋

    【2021年8月10日更新】輪行とは 自転車を分解して専用の袋に収納したもの。専用の袋とは、輪行袋として販売されているもの。自転車カバ…

  14. 輪行講座 輪行講習

    輪行するのは、自分です。だからカラダで覚えましょう。

    チャイルドトレーラー「スーリー チャリオット」のショールーム横の会議室をお借りして、ワールドサイクルの輪行講座が開催されました。今回も開催日の一ヶ月前に…

  15. 輪行講座 輪行講習

    10分以内を目標に、輪行講座を開催しました。

    問題です。Q 日本で誰でも ”ルールに従えば” 、電車で「輪行」ができるようになったのは何時頃? 戦後(1945)まもなく 東京オリ…

  16. 輪行講座 輪行講習

    *輪行袋の収納サイズ・重量比較

    「輪行(りんこう)」とは、「自転車を分解して専用の袋に入れて、交通機関に乗せて移動する」こと。当店オススメの「前後輪を外して収納する輪行袋」を徹底比較。…

  17. メンテナンス教室

    来年1月に輪行講座、2月にパンク修理講座開催します。

    2014年1月18日 土曜日 パーフェクト輪行講座 午前と午後の2回 各2時間 実技あり 2014年2月25日 土曜日 パンク修理&タイヤチューブ…

  18. 輪行講座 輪行講習

    輪行が初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと

    10月26日の土曜日、第5回、第6回ワールドサイクル主催、パーフェクト輪行講座が開催されました。今回も参加者マックス5名様。早速始めましょう。…

  1. 輪行 方法

    輪行講座 輪行講習

    *阪急電車で輪行マニュアル
  2. 3本ローラー

    頭痒いとこないですか?

    3本ローラーの乗り方(遊び方)
  3. ワイヤー錠がまっすぐ伸びる8の字巻き

    頭痒いとこないですか?

    ワイヤー錠がまっすぐ伸びる、8の字巻き
  4. 信号待ちでシフトダウン

    頭痒いとこないですか?

    信号待ちでシフトダウン
  5. メンテナンス教室

    *買ってきたロードバイクの賞味期限は、何もしなければ3日だけ。
PAGE TOP