- ホーム
- 輪行マイスター 岩田康裕
輪行マイスター 岩田康裕
-
ディスクブレーキ輪行タイムアタック
30年近く前、マウンテンバイクのカンチブレーキがVブレーキに進化したとき、まぁ~よく効くって感動したものです。その後もマグラの油圧ブレーキが登場したり、ロードの…
-
R250の2020年カタログの表紙を撮影したよ。
2019年12月某日、大阪市内某場所にて、R250の2020カタログ撮影を行いました。モデルは今年も引き続きサイクリングインストラクターの平野由香里さん…
-
着脱簡単、R250のウィンターシューズカバー
R250の2019-2020秋冬モデルの新商品、冬用シューズカバーが入荷しました。シューズカバーといえば、一般的なのが2種類。一つ目がファスナーでキュキ…
-
ディスクロードで縦型輪行。オーストリッチのスルーアクスル対応エンド金具登場。
今年の4月に、142㎜スルーアクスル用エンド金具2種類をご紹介しましたが、それがこちら。そして2019年11月27日、オーストリッチからも、従来…
-
シクロクロスは楽しいぞ!
今年は新車で臨む関西シクロクロス。第2戦の富田林石川と、第3戦の美山向山に行ってきました。まずは第2戦の富田林石川(11月10日)。関西シクロクロスでこ…
-
コレはまるで、ハンドルの「こたつ」やぁ~。R250からも新発売。
R250の新商品、「R250 ウィンターハンドルカバー ドロップハンドル用 ネオプレーン」をご紹介します。動画よりも、サクッと内容だけっていう方…
-
ディスクブレーキ輪行に必ず必要、パッドスペーサーのカスタマイズ
リムブレーキとディスクブレーキ(油圧式)の輪行の違い、それは、エンド金具の違いと、パッドスペーサーが必要なところ。パッドスペーサーって、シマノの純正品と…
-
まだ手でこすってるの? チェーンとスプロケットは電動ブラシで楽できる。
先月発売したJIC の「電動お掃除ブラシ スーパーソニックスクラバー」を、動画でご紹介します。油と埃で汚れたチェーンとスプロケットはもちろん、年末のお家…
-
輪行マイスターの、チューブレスレディタイヤ交換
ここんところグラベルバイクがお気に入りの輪行マイスターです。油圧ディスクブレーキ+フロントシングルギア+GRX+チューブレスレディタイヤと、ここ数年の傾向にどっ…
-
本音は紹介したくない、若狭幹線林道グラベルライドツアー
福井県に家族ごと移住したという知人に紹介されまして、福井県の若狭幹線林道というところをグラベルバイクで走ってきました。グラベルってはやらそうとしているみたいだけ…
-
ステムの角度と見え方について。
先日お客様から質問があったため、ステムの角度について解説してみます。アヘッドステムを選ぶときに必要なサイズは、3つです。 フォークコラムサイズ…
-
自転車のスタート方法、8選。あなたはいくつできますか?
自転車のスタートの仕方について、解説します。一般的にスポーツバイクショップでロードバイクなりクロスバイクなり購入すると、こういわれると思います。ママチャリと…
-
シクロクロスシーズンに向けてニューバイク完成。でもグラベルバイクと何が違うの?
関西シクロクロスにエントリーするようになって、10数年ちょっと。最初の2年は中級グレードのクロスバイクにシクロクロス用タイヤをつけて走っていましたが、やっぱりち…
-
80回目の輪行講座と64回目のパンク修理講座
少し間が空きましたが、三か月ぶりの輪行講座とパンク修理&タイヤチューブ交換講座を開催しました。2013年に輪行マイスターがワールドサイクルに入社以来続い…
-
ロードバイクとのツーショット ポージング集
サイクリングとカメラの愛称は抜群で、車の窓から楽に見る景色より、自転車でたどり着いた景色の方がはるかに感動的に映るものです。感動すると写真を撮りたくなります。ど…
-
東京五輪ロードレースコースを走ってきたよ。
もういくつ寝ると、東京オリンピック2020ですよ。気になるのはやっぱりロードレースのコースです。プレ大会も行われ、日本で行われる史上最大規模のロードレースになる…
-
ビギナークラスで「まっすぐ走れ」という怒声が日常茶飯事なほど、まっすぐ走れないでレースに出る人がいる…
草レースのビギナークラスや中級クラスに出場すると、レース中に「まっすぐ、まっすぐ」的な声をかける人が必ずいます。つまりそれほどまっすぐ走れていない人がレースに出…
-