- ホーム
- 過去の記事一覧
頭痒いとこないですか?
-
*控えめに言って自信作。サイクリストのデリケートなお悩み解決しました。
サイクリストの正装といえば、サイクルジャージに、パッドのついたサイクルパンツ。サイクルパンツの場合は、ペダリングやダンシングによってずり下がらないように、ウエス…
-
これって「痛ボトル」なの? かわうその自転車屋さんの最新グッズ。
大人気ほのぼの自転車漫画「かわうその自転車屋さん」のサイクルボトルが新発売。かわうその自転車屋さんの連載が始まったのが2014年1月、その年の10月には…
-
*結局一番暖かいのはどっちなの問題。
冬になると自転車に乗らなくなってしまう人がいるらしいですが、あら~残念。四季の変化を頭のてっぺんから指の先まで感じることができるのが、自転車のいいところ。…
-
*はまる時の「カッ」って乾いた音と、外れるときの「ボフッ」って音にシビレル~、レックマウント。
サイクルコンピューターやライトを購入すると、ハンドルやステムに取り付けるための台座が付属します。当然その台座って、ライト用にはライト、サイクルコンピューター用に…
-
*シューズカバーの弱点を完全克服した、ゴアテックスウィンターシューズ。
物心ついたころには毎冬足の小指がしもやけです。大人になってからも程度の差はあれど、ほぼしもやけです。もちろんいろいろ対策していますよ、でも、結局しもやけになるの…
-
*この冬最強のアイテムになりそう、おたふく手袋の防風インナー。
近頃作業服や安全靴の全国チェーン店「ワークマン」のコスパがすごいと、アウトドア業界でも話題ですね。都市部においてはお洒落な店構えの「ワークマンプラス」という新業…
-
*冬のサイクリングには欠かせない、ネックウォーマーが進化しています。
夏に比べて冬のライドは服装の準備が大変。天気予報でその日のコースの天気と気温を予測し、最適なウェアーをチョイスしなければいけません。そのうちの一つ、ネッ…
-
*今年最後のパンク修理講座と輪行講座。
おかげさまで11/17の第59回パンク修理講座と、第75回輪行講座を持ちまして、2018年の輪行マイスターの自転車講座は終了となりました。今年はトータル…
-
*輪行袋のベルトが肩に食い込むときの対処法と、車内の輪行袋の置き場所。
猛暑と大雨と台風で、軒並み週末のサイクルイベントが中止に追い込まれた2018年。と思ったら、抜群の秋晴れが続くこの10月。全国各地で開催されているロングライドイ…
-
*和歌山県のロングライドイベント「ライドオンすさみ」のおもてなしに満腹で悶絶。
10月20~21日、本州(和歌山県)のほぼ最南端、すさみ町を中心とした3町で、第2回ライドオンすさみというロングライドイベントが開催されました。私とスタッフ松本…
-
全てのサイクルパンツの祖ともいえる、リンプロがこっそりマイナーチェンジ。
「リンプロジェクト」の代名詞ともいえる「ストレッチサイクルパンツ」が登場したのは、今から12年前の2006年。その外見は、程よい肉厚の20Sストレッチチ…
-
*冬のウェアー着こなし術。セブンイタリアのウィンターウェアー早見表付き。
最高気温が20度前後になってくると、冬物ウェアーの出番ですね。特に朝晩の気温が10度ちょっとになってくると、もう「半そでジャージ+アームカバー+ウィンド…
-
*実はこっそり改良しています。R250(アールニーゴーマル)です。
あれこれ試行錯誤して、テストしもってこれで絶対大丈夫!と思って新商品を発売するのですが、やっぱりここをこうしておけばよかったとか、お客様から壊れたとクレームを頂…
-
*ナカガワエンドワッシャーのサイズの選び方はこれでばっちり。
先日輪行講座の参加者から、こんな質問を受けました。「ナカガワエンドワッシャー」を試したいが、サイズがわからず注文できない。なるほど、ズバリお答えいたしま…
-
ワールドサイクルの通販は、モノはもちろんコトも販売します。輪行マイスターの輪行講座とパンク修理講座。…
台風24号が日本列島に直撃しようかという前日、大阪府堺市では輪行マイスターのプレミアム輪行講座と、パンク修理&タイヤチューブ交換講座が開催されました。午…
-
*自転車の基礎ってこういうことだったんだって、腹の底から理解できる内容です。
2018年9月21日、柳原康弘さんを講師に迎えて、第6回目となる、「ロードバイク基礎テクニック講座」が大阪市内の区民センターで開かれました。自転車の持ち…
-
*進化しすぎだろ、例のポンプをトピークの人気モデルと比べてみたら。
例のポンプとして自転車専門店以外のところで評判の、ランドキャストの携帯ポンプ。何の変哲もない見た目と、20年以上昔からある「押しても引いても空気が入る」というス…
-
*ボトルケージの位置をもっと下に取り付けたいんだって。
ボトルケージの取り付け位置って、気になりませんか?自分のバイク(東洋フレーム)はセミオーダーで作ったので、下地にメッキをしたり、輪行用のチェーンフックを…