- ホーム
- 過去の記事一覧
頭痒いとこないですか?
-
*ディスクブレーキでスルーアクスル、さぁ、輪行はどうする?
今風(令和元年)なロードバイクの特徴といえば、この3つ。 ディスクブレーキ スルーアクスル チューブレスレディ輪行マイスターとして…
-
おにぎりリフレクターをちょい足しで、さらに目立って安全に。
車が道で故障したとき、後続の車に「緊急停止中」ということを知らせるために掲示する三角形の板を「三角表示板 or警告反射板 or停止表…
-
おおやようこさんのサイクリストヨガと北摂ゆるヒルクライム開催。
NHKBS1で放送されている自転車情報番組『チャリダー★ 』内で結成されたユニット「坂バカ女子部」のリーダーとして、日本各地のヒルクライム大会に参戦されている「…
-
*MCアケちゃんがすっごくいいっていうから、兵庫県の砥峰高原に行って輪行で帰ってきた。
今回のサイクリングの目的地は、兵庫県の砥峰(とのみねこうげん)高原というところ。理由はワールドサイクルベックオンフェスタに7年連続でMCをしていただくMCアケち…
-
*こころゆくまで走ったら、風呂入って輪行で帰ってくるのが最高。
こんにちは、輪行マイスターの岩田です。初めて輪行という言葉を知ったのは、学生時代にサイクリング部に入部してしばらくたった頃です。それ以来3年ほどは、丹下のナンバ…
-
ロディって知ってる?
ロディは馬をモチーフにバランスボールの製造技術を用いて作られた乗用玩具です。イタリアで誕生したのが1984年ということですので、今年がなんと35周年。日本に…
-
ロードバイクにはスタンドがついていないので、立てかけるときにもテクニックが必要です。
今年2回目、輪行マイスターによる輪行講座とパンク修理講座が開催されました。途中で写真でも動画でもなんでも、自分がわかるように記録してください…
-
*これだけは押さえておきたい、愛車メインの写真の撮り方講座。
SNSに投稿されている自転車の写真、かっこいいなぁ~って関心することが多いのですが、自転車の撮り方のちょっとしたコツを知ってないから残念~ってものも少なくありま…
-
*ショック、今までヘルメットもサングラスもソックスも何も気にせず身に着けていました。
昨年の12/25に募集開始後わずか45分で初参加者用の部が満席となった「やまめの学校」が、3/2に大阪市東淀川区民会館で開催されました。輪行マイスターが堂城…
-
*ここまで放置していても大丈夫、SIDI用ヒールプロテクター。
ロードバイク用シューズとビンディングペダルは、より速く楽にバイクを前に進めるために作られたものです。歩きやすいマウンテンバイク用シューズ(SPDペダルとSPD用…
-
*厚底ヒールでスタイルばっちり、長寿命。SIDI専用アップヒールを知ってるかい?
ロードバイク用のビンディングシューズって、歩きにくいですよね。ペダルにはめた状態で最適化するようにしていますから、歩きにくいのは当然ではあるのですが、歩きにくい…
-
*シューズが汚れない。柏原シクロクロスで防水シリコンシューズカバーをガチテスト。
関西シクロクロスに出るようになってからもう10年以上。最初の年は6万円のクロスバイクにタイヤだけシクロクロス用のブロックタイヤで走っていましたが、2年目に購…
-
*rayo(ラヨ)のテールライトの実力さらします。結果は
2018年の9月から販売している「rayo(ラヨ)」※というブランドのライト。半年間使っていてやっぱりすごいと思うので、改めてご紹介します。ライバル商品…
-
山岳王に俺はなる! 赤い水玉と赤いイチゴのベル。
多くの自転車乗りをひきつけてやまない定番デザインといえば、 自転車ロードレースのツールドフランスにおいて、個人総合成績1位の選手に与えられる黄色のリー…
-
*簡単着脱、エアロシューズカバー
ホームセンターをほっつき歩くと、自転車にも使えそうなアイテムが見つかることがあります。先日靴の上からかぶせる半透明のレインシューズカバーというものを見つけました…
-
*お助けチューブがロングサイズに生まれ変わりました。
携帯ポンプが苦手な人って、単純に力が弱いっていうのともう一つ、きれいなポンピングができてません。見てるとすぐにわかります。バルブを固定した口金部分がポンピングす…
-
*驚くべき進化。キーワードはポリプロピレン+ポリエステル+メリノウールのトリプルハイブリッド。
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。さて、5年前の記事にも関わらず、いまだに多くの方にご覧いただいているのが、アンダー…
-
*第13回 ワールドサイクルベックオンフェスタ2019 エントリー受付開始。
第13回ワールドサイクルベックオンフェスタ2019、2019年元日よりスポーツエントリーにてエントリー開始です。日時は、平成最後となる、平成31年(20…