頭痒いとこないですか?
-
R250のインナーフレームバッグをピッタリ選ぶ方法
インナーフレームバッグって、自分のバイクに合うかどうか、わかりにくいですよね。フレームサイズやトップチューブ長というより、フレームの前三角の内側のサイズで、ボト…
-
フロントバッグがあるからライトがつけられないという方、これなら可能です。
近頃ようやくその使い勝手の良さがロードバイク乗りにも認知されだした、フロントバッグ。トップチューブバッグよりもフレームバッグよりも、何よりも運転に邪魔しない。し…
-
ドライブレコーダー付きレーダーGARMIN VARIA RCT715は、ブライトンのサイコンでも使え…
数年前に発売された、ガーミンのリアビューレーダー。後方確認を目視やバックミラーだけではなく、何とレーダーで検知して、サイクルコンピューターに表示させるというもの…
-
*タイヤをはめるのが硬いの~ってお悩みの方、ええのんありまっせ。
シュワルベのタイヤレバーがナイスな進化を遂げました。これまでのタイヤを外す基本機能に加え、はめ込む時に便利なクリップ機能なる新機能をプラ…
-
対向者・対向車からのまぶしさを抑えつつ、足元の明るさを強化できるパーツ。
近頃のライトは明るいのはいいけど、対向車から眩しすぎ~る最近のライトって、明るいですよね。これもLEDとバッテリーの進化の賜物です。しかしながらその一方…
-
*まだアームカバーがずれるってお悩みですか?
半そでジャージを簡単に長袖ジャージに変えることのできる便利なアイテム、アームカバー。もともとは春先や秋口に防寒用(アームウォーマー)として使われていまし…
-
*考えただけでも恐ろしい・・・アームカバーをつけずに走るなんて。
気持ちの良い5月の晴れた日。日焼け止めも塗らず、アームカバーもつけずに1日自転車に乗るとどうなるか?こんな風になっちゃいます。これが7月だったら? 8月…
-
必須のトラブル対処法、外れたチェーンの直し方
走行中にチェーンが外れたときの、直し方をご紹介します。まずどういう外れ方をするのかを、ちゃんと頭で理解しましょう。チェーンが外れる原因は2つです。1…
-
*やっべぇ、タイヤがバーストした。その時貴方はどうする?
自転車のトラブルナンバーワンといえば「パンク」でしょう。パンクといっても大きく2種類に分けられます。 リム打ちパンク段差の角でガツンとタイヤがつぶ…
-
旧ETRTOで25cのタイヤから新ETRTOで28cのタイヤに交換するときの注意点。
1年2か月、約5000km使用していた後タイヤがすり減り、ゴムがはがれてきました。爪でほじろうとすると、更にがはがれてきそうです。これではもう安…
-
*輪行袋の肩掛けベルト、ちょっと待った。
オーストリッチのL-100やSL-100等の軽量輪行袋の場合、肩掛けベルトは非常にシンプルです。ベルトの両端にはバックルではなく「スライダー」という、一般的には…
-
輪行袋は、縦型か? 横型か? 輪行マイスターの作業時間は?
R250から初の「横型輪行袋」が発売されました。重量195gの軽量タイプです。これまでは輪行するなら「縦型輪行袋一択」と思っていましたが、最近 "横型もアリ" …
-
*これができれば絶対にゆるまない、輪行ストラップの締め方。
一生懸命輪行して運んだけれど、持ち運んでいるうちにフレームと車輪の固定がぐずぐずに緩んでしまって、自立しない、車輪がフレームにこすれて傷だらけって経験ありません…
-
*誰も教えてくれなかった、カッコいいレーサーパンツのはき方。
自転車を本格的にはまろうとした時、これまでの常識からは「恥ずかすぃ・・・・・」 「危ない・・・・・」 と思うものが登場します。例えば、「レーサーパンツ」 い…
-
*シマノ・クイックレリーズの安全な使い方についての重要なお知らせ
スポーツサイクルの車輪や、シートポストの固定に使われる「クイックレリーズ」の使い方について、ご紹介いたします。というのも、シマノから解りやすいイラストがリリース…
-
*パンク修理講座であんなに見つめられるとは思いませんでした。CO2ボンベはまるで魔法。
先日のパンク修理&タイヤチューブ交換講座で実演してみたところ、拍手喝采雨あられ。携帯ポンプで300回も400回も500回もポンピングをすることを思えば、…
-
グラベルバイクもフレームサイズが大きなロードもオッケーな縦型輪行袋
グラベルバイクって、ロードバイクより大きいんですよね。どこが大きいのかっていうと、大きくこの4つです。 タイヤが太くて、外径が大きい。 タイヤが…
-
*梅雨です。泥除けを見れば効果がわかる、たった5つの分類法。
泥除けの形の違いによる効果の違いは、泥除けを見れば解ります。重要なのは、 タイヤを覆う面積が広いほど、効果は高い。 タイヤに近い位置で覆うほうが…