- ホーム
- 過去の記事一覧
知っ得情報
-
*パンク修理講座であんなに見つめられるとは思いませんでした。CO2ボンベはまるで魔法。
先日のパンク修理&タイヤチューブ交換講座で実演してみたところ、拍手喝采雨あられ。携帯ポンプで300回も400回も500回もポンピングをすることを思えば、…
-
*ウィラートラベルで自転車の持ち込みが一部復活しました。
2022年4月現在、ウィラートラベルの輪行サービスは復活しております。2017年9月現在、ウィラートラベルの輪行サービスは行っておりません。終了したようです…
-
みんな気づいていない、ロードで立ちごけする本当の理由
ロードバイク初心者が、一度や二度は経験してしまう、立ちごけ。走行中に転んでしまうのは「落車(ラクシャ)」と呼びます。ほとんどの人が、立ちごけの原因を「ビ…
-
第1・2回ロードバイクの基礎講座 開催しました。
輪行マイスターの輪行講座、パンク修理講座に続く第3の講座、「ロードバイクの基礎講座」第1回と第2回を開催しました。そもそも何故この「基礎」っていう講座を…
-
ディスクロード輪行マニュアルは、この3本の動画で決定。
いよいよ2020年はロードバイクもディスクブレーキが一気に普及し始めました。トレック社においては、「もうリムブレーキモデルは作らない」なんて宣言していますし、他…
-
ディスクブレーキロード時代の、「パーフェクトディスクロード輪行講座」
好むと好まざるとにかかわらず、今や新車で有名ブランドのミドルグレード以上のロードバイクを買おうと思えば、ほぼディスクブレーキという時代になってきました。…
-
チェーンを外してスタンディングスティルするのが、流行っているらしい。
テレワークしていると、息抜きと称して、つい自転車で遊んでしまいます。いや、これも仕事の一つ!4月のはじめ、某シクロクロスチャンプがチェーンを外してスタン…
-
飛行機で輪行するときの心配事の一つを、解消しましょう。
電車での輪行と飛行機での輪行の最大の違いは、輪行袋を運ぶのは誰か?というところ。電車輪行の場合は、100%自分で運びます。多少雑な梱包でも、自分が丁寧に…
-
3本ローラーで遊ぼう、スルー3本ローラーにチャレンジ
左右のバランストレーニング練習に最適な『3本ローラー』。普通に乗れるようになったら、ちょっと上級テクニックにチャレンジしてみませんか?。3本ローラーの上…
-
第5回 やまめの学校inワールドサイクル 2020
3月15日の日曜日、大阪市内某所にてワールドサイクル主催の「第5回やまめの学校」が開催されました。新型コロナウィルスの影響であらゆるイベントが自粛となる中、講師…
-
ロードバイク、タイヤチューブ交換マニュアル
徐々に暖かくなってきましたね。今回もロードバイクのクリンチャータイヤの交換方法を、動画で解説してみました。もはやあらゆる雑誌やネット、youtubeで出…
-
*ディスクブレーキ輪行タイムアタック
30年近く前、マウンテンバイクのカンチブレーキがVブレーキに進化したとき、まぁ~よく効くって感動したものです。その後もマグラの油圧ブレーキが登場したり、ロードの…
-
*ディスクロードで縦型輪行。オーストリッチのスルーアクスル対応エンド金具登場。
今年の4月に、142㎜スルーアクスル用エンド金具2種類をご紹介しましたが、それがこちら。そして2019年11月27日、オーストリッチからも、従来…
-
*ディスクブレーキ輪行に必ず必要、パッドスペーサーのカスタマイズ
リムブレーキとディスクブレーキ(油圧式)の輪行の違い、それは、エンド金具の違いと、パッドスペーサーが必要なところ。パッドスペーサーって、シマノの純正品と…
-
*まだ手でこすってるの? チェーンとスプロケットは電動ブラシで楽できる。
先月発売したJIC の「電動お掃除ブラシ スーパーソニックスクラバー」を、動画でご紹介します。油と埃で汚れたチェーンとスプロケットはもちろん、年末のお家…
-
*輪行マイスターの、チューブレスレディタイヤ交換
ここんところグラベルバイクがお気に入りの輪行マイスターです。油圧ディスクブレーキ+フロントシングルギア+GRX+チューブレスレディタイヤと、ここ数年の傾向にどっ…
-
*自転車のスタート方法、8選。あなたはいくつできますか?
自転車のスタートの仕方について、解説します。一般的にスポーツバイクショップでロードバイクなりクロスバイクなり購入すると、こういわれると思います。ママチャリと…
-
*80回目の輪行講座と64回目のパンク修理講座
少し間が空きましたが、三か月ぶりの輪行講座とパンク修理&タイヤチューブ交換講座を開催しました。2013年に輪行マイスターがワールドサイクルに入社以来続い…