ワールドサイクルの輪行マイスター岩田による、「輪行に関する記事」が増えてきましたので、内容ごとにまとめてみました。他にも沢山の輪行記事がありますが、輪行するならこれだけは絶対に読んでおいて欲しい内容のものばかりです。
具体的な輪行手順、輪行方法について
【2021年8月10日更新】
「輪行(りんこう)」とは、「自転車を分解して専用の袋に入れて、交通機関に乗せて移動する」こと。
輪行を習得することにより、サイクリングの幅が劇的に広がります。そもそも自転車で走ることそのものを楽しむ場合、玄関か...
ステップ1
輪行する駅に到着したら、通行人の邪魔にならない、壁際を探す。ギアをアウターxトップ(赤矢印)にしておきます。(到着して停止する前に、アウターxトップにしておくとよりCool)
ライトやスピードメータは取り外しますが、サドルとペダルは...
輪行講座をすると、大抵おひとりはストラップの通し方がわからない、または間違って通す方が。
じっくりお教えいたしましょう。
まず、これがバックル。自転車用というわけではなく、アウトドア用品でもよく見かけるタイプですね。ちなみにメーカー的には、...
輪行講座でほとんどの参加者が「あれ~どうだっけ?」となるポイント、いくつかありますが、これもその一つ。
フレームと車輪を固定する3本のストラップですが、一番上側のダウンチューブと固定するところだけは、「二重」に巻くのが緩みにくくコツです。
しかしこ...
【2021年8月10日更新】
もっともコンパクトになるという点では、昔ながらのフロントフォークを抜いて収納する輪行方法がベストであるのは、今でも変わりません。収納サイズがほぼ車輪の大きさに収まるのですから。
ですが今主流のロードバイクの場合...
「輪行袋を畳んで収納袋に入れるのが苦手」 って方が多いらしいですね。元々入っていたものですから、入らないはずはないのにと思うのですが、苦手な方の畳み方を見てみると、あることに気が付きます。
折りたたむ時に角々をしっかりあわせておらず、空気で膨...
今年(2013年)のはじめに使い始めた私の輪行袋「オーストリッチ L-100軽量型輪行袋」ですが、この半年間で20回ほど使用しました。1回というのは袋に詰めて乗り物に乗って袋から出すまでの行為としますので、例えば自宅から淡路島まで輪行して、淡路島を走っ...
問題 輪行袋の肩紐の長さはAとB、どちらが良いでしょうか?
輪行マイスターの輪行講座では必ずお教えするこの輪行袋の肩紐の長さの決め方、どちらがいいか、お分かりですか?
実際に担いでみたのがこちらです。
左がA、右がB ですので、答えは...
ワールドサイクルの輪行マイスター岩田による、「輪行に関する記事」が増えてきましたので、内容ごとにまとめてみました。他にも沢山の輪行記事がありますが、輪行するならこれだけは絶対に読んでおいて欲しい内容のものばかりです。
具体的な輪行手順、輪行方法について
...
大抵の輪行袋の外袋には、ストラップがついています。何のために使うのかといいますと、ボトルケージやサドルの下に取り付けるときに使います。
ボトルケージに入れる場合は、ストラップを使わなくってもよさそうに思いますが、硬いボトルやツールケースと違って、輪行袋は...
バスやフェリーでの輪行について
今年の8/1から、高速ツアーバスが高速乗り合いバスに変わりました。それに伴い、それまで輪行することの出来たバス会社2社が、「輪行禁止」となってしまったことは、8/7のブログでご紹介したとおり。
ですが・・・・・・・・・・・
...
大人気のサイクリングコース「しまなみ海道」。車で行っても、電車で輪行して行くのも良いのですが、第3の手段として「フェリー」をご存知でしょうか?
車や電車に比べると圧倒的に時間はかかりますが、寝ている間に着いてしまうという手軽さは、ある意味最速ルー...
飛行機輪行について
輪行のルール・マナーについて
【2021年8月10日更新】
輪行とは
自転車を分解して専用の袋に収納したもの。
専用の袋とは、輪行袋として販売されているもの。自転車カバーやビニール袋、ウィンドブレーカー等でその場しのぎで使用したものは、専用の袋ではありません。
輪行...
いろいろなメディアやSNS等で、輪行について書かれている記事や一般の方からの意見がありますが、それらを見ていると、正解があるにもかかわらず、「ビミョー」とか、「あいまい」とか、「グレーゾーン」とか、「マナー」だとか言われていることがあります。
いや、それ...
【2021年10月1日更新】
家から遠く離れた場所でサイクリングをしようと思ったり、イベントに参加しようと思った場合、自転車はどうやって運びますか?
車で運ぶ。
[使用するアイテムはこちら]
「輪行(自転車を分解して専用の袋に収納する輪...
ワールドサイクルの輪行マイスター岩田による、「輪行に関する記事」が増えてきましたので、内容ごとにまとめてみました。他にも沢山の輪行記事がありますが、輪行するならこれだけは絶対に読んでおいて欲しい内容のものばかりです。
具体的な輪行手順、輪行方法について
...
ワールドサイクルのパーフェクト輪行講座はこちら
2013年5月にスタートした、ワールドサイクルのパーフェクト輪行講座。
前後輪を外して縦横幅250cm以内の輪行袋に入れるという、JRのルールにのっとった正しい輪行方法を、実際に作業してもらいながらマスターしていただくという内容です。
生徒...
人数がまとまれば、『出張輪行講座』も行っております。費用の目安は『交通費(大阪起点)+日当(20,000円~)』となります。こちらよりお問合せください。